定期的に聞こえてくるTwitterの乗っ取り。今度は本田圭佑氏がTwitterの乗っ取り被害にあったことを発表しました。
頻繁に話題になるこの被害、一体どのような原因で発生するのでしょうか。今回は、Twitterが乗っ取られる理由と原因、被害にあったときの対処法を紹介します!
続きを読む定期的に聞こえてくるTwitterの乗っ取り。今度は本田圭佑氏がTwitterの乗っ取り被害にあったことを発表しました。
頻繁に話題になるこの被害、一体どのような原因で発生するのでしょうか。今回は、Twitterが乗っ取られる理由と原因、被害にあったときの対処法を紹介します!
続きを読む「何か新しいこと始めたいけど、続かないからな~」と思い続けて数年。
ひとりではなかなか習慣化させることが難しいので、「一緒に始めよう!」と誰かを誘ってみたり、監視してもらったり(笑)自分だけで何かを続けるというのは結構大変です。
そんな習慣化をサポートしてくれるアプリがあったらなぁ……。あります! 『SIZLY(シズリー)』は、なんとお金をかけて習慣化をサポートしてくれるというのです。どんな内容なのかご紹介していきましょう。
続きを読む遠方へ転勤する人や進学や就職で地元を離れる人は、これまではその引越し先に行かなければ内見することができませんでした。わざわざ2~3日かけて現地の不動産屋さんで物件を探し、契約のためにまた現地に行って、引越しだけでもお金がかかるのに内見にもお金がかかるって大変ですよね。
そんな中のコロナ……。なかなか現地へ内見に行けない人はもちろん、近場の引越しにもオンライン上でできる内見の需要が増えてきました。今回はとっても便利なオンラインでのお部屋探しについてご紹介いたします。
Googleで「オンライン内見」と検索すると広告がめっちゃ出てくる~! ここ1~2年で需要も増えてきましたね。
※「オンライン内見」は株式会社Tryell (トライエル)の商標です。
2021年1月13日~2021年1月20日に実施されていたニフティライフスタイルの「オンライン内見」に関する消費者アンケートによると、オンライン内見を利用してみたいと思いますか?の質問に対して、66%の人が「機会があれば利用してみたいと思う」と回答しているとのこと。
基本は無料で使える、現地に行かなくてもOK、スマホだけでも完結できるということで、ニーズは多いようですね。
今までサイトに掲載されている写真か現地の不動産屋さんの情報、不動産屋さんとのチャットなどで情報を探していましたが、そこに新たに「オンラインでのお部屋探し」が追加されたようにイメージしておくのが良いかもしれません。
専用アプリを使っている会社もありますが、ZoomやLINEを不動産屋さんと繋ぎ、気軽に部屋の様子を中継してもらうことができます。オンライン中継の様子がYouTubeで紹介されていたので、「どんな感じ?」という方はこちらを参考にしてみてください。
こうやってみると、意外とありな気がしてきますね。
ただ、においや、周りの様子、隣の家との壁の薄さ、フローリングの細かい傷など細部についてはカメラではなかなか見えないので、細かいところまでみたい! こだわりたい! という人にはちょっと向いていないかもしれません。
写真が少なくて家の雰囲気がよくわからない、もっとリアルな家の雰囲気を知りたいと、ある程度候補を絞りたい! 人には、オンラインでのお部屋探しはおすすめです。
もし引越しを検討している人の中で、「オンライン内見」をしてみたいと思っているのであれば、最近ではほとんどの物件探しサイトでオンライン内見をすることができます。今までと変わらずに物件を探しながら、オンライン内見もすることができます。
いくつかサイトをご紹介しておきましょう。
LIFUL HOME’S
https://www.homes.co.jp/online/
オンライン内見
https://www.online-naiken.com/
SUMO(オンライン内見の紹介記事)
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_room/online_chintai/
中には、内見だけでなく契約もオンライン場でできてしまう不動産屋さんもあるそうです。詳しくは直接不動産屋さんにご相談してみてくださいね!
これまでの手間から考えればだいぶラクラクな家探し。これから引越しをされる方、物件を探している人はぜひ参考にしてみてくださいね。
URL付きのSMSが届き、タップするとフィッシングサイトに誘導されてしまう「スミッシング」をご存知ですか?
知名度の高い企業を装ったSMSなどが報告されており、「知っている企業だから大丈夫」なんていう油断は禁物なんです!そこで、スミッシングとは何か、引っかからないための対策をまとめて紹介します。
スミッシングは、ショートメッセージサービス「SMS」と「フィッシング」を合わせた造語。SMSを悪用してフィッシングサイトに誘導し、口座番号や暗証番号などの個人情報やクレジットカードの情報などを不正に入手しようとする行為を指します。
なんとスミッシングがAmazonや三菱UFJ銀行、三井住友カード、ソフトバンクといった誰もが知る大企業を装って行われており、2020年2月から増えているのだそう。
筆者もAmazonを装ったSMSを受け取ったことがあり、決して他人ごとではない……といった印象です。
URLが貼り付けられたショートメールが届いたら、まずはURLをよーく見てください!
大手企業や知名度の高いサービスのWEBサイトの場合、たいていは企業名やサービス名がURLの中に含まれています。これが確認できなかった場合、怪しいと思ってくださいね。
そして、次に本文を見てみましょう。フィッシング詐欺に使われるメールや通知は、日本語がおかしいものがほとんど。少しでも日本語がおかしい場合は、疑いましょう!
また、URLをタップするまえに本物のサイトであるかをチェックする習慣をつけておくと安心かもしれません。
URLにアクセスしてしまっても、まだ大丈夫!まずはアドレスバーに鍵マークが表示されているかを確認してください。鍵マークがない場合、そのページは情報が保護されないということを意味しているため、詐欺サイトの可能性があるんです!
しかし、最近の詐欺サイトはよくできており、鍵マークがついている場合があるので、あくまでもひとつの参考にしてみてくださいね。
何よりも、アクセスした後は絶対に個人情報を入力しない、アプリのインストールを指示されても絶対にインストールしないことが再重要事項。それ以上は何もせず、そのままサイトから撤退しましょう。
フィッシング対策協議会のサイトでは、被害の報告があった企業名や事例が順次追加・紹介されています。怪しいメールが届いた場合は、このサイトもチェックするのもおすすめです!
筆者が見てみたところ、2021年3月に楽天をかたったフィッシング詐欺があったそう。やはり大手を名乗っているから安心というのは、現代のWEB社会には通用しなさそうです……
スミッシングを含め、フィッシング詐欺の被害にあわないためには、ちょっとした違和感を見過ごさないことが大切です!
大企業や人気の通販サイトからショートメールが届いても、日本語がおかしくないか、URLは正しいかを必ずチェックする癖をつけ、上手にWEBサービスと付き合っていけるとよいですね♪
結局どのキャリアにしたらいいの!?
と、毎日のように思っている私です。テレビCMやネット広告にもキャリアの新料金お知らせが出てきて、なんだか細かい数字ばかりで「頼むから1000円とか2000円とかキリのいい数字にしてくれ!」と、いつも思ってしまいます(笑)。docomoの「ahamo」、auの「pavo」、ソフトバンクの「LINEMO」と名前はなんとなく分かったけれど、果たして安いのはどれなの? というのが気になるところ。そこで今回は、超シンプルに! 2021年4月1日時点での各キャリアの新料金をわかりやすくお伝えしていきます。
続きを読む4月から始まる新生活! 新しい環境で頑張る人にフォーカスされる時期ですが、新社会人・新入社員と「新」がついていない人だって4月は新しいこと始めたくなりますよね。
昨年の今頃は、否応無しに「在宅ワーク」と言われ家のネット環境を整えたり、デスク買ったり、仕事部屋を作ったり、忙しくしていた人も多いのではないでしょうか? もはや当たり前になった在宅ワーク、今年の4月からはもう少し仕事の幅を増やしてみてはいかがでしょうか?
続きを読む大人気ウマ娘の波に乗りたい
初心者でも楽しめる遊ぶときのポイントを知りたい
そんなあなたへ、ウマ娘をプレイする際におさえておきたい育成ポイントを6つご紹介します。
アニメやYouTube、ラジオなど様々なメディアに出ているウマ娘!
彼女たちをサポートするトレーナーになってこそ、一生懸命に走る姿に感動できます。
いまからプレイしても遅くはありません!
推しのウマ娘を見つけ、強いウマへと育てあげましょう。
2020年のiOS14へのアップデートで新たに追加されたアプリ『翻訳』。地味なアプリと侮るなかれ! 世界中どこへ行くにも「もうiPhoneあれば十分しょ」と思えてしまうくらい、正確かつ他言語に変換してくれるすごいアプリなのです。
今回は、一見地味と思われがちなAppleアプリの『翻訳』をご紹介します。
続きを読む音楽もCDからデジタル音楽に変わり、世の中に多種多様な楽曲が溢れている昨今。「一体どの音楽を選べばいいのかわからない!」という方におすすめなのが、自分の好みの音楽や気になる音楽をキュレーターが厳選してくれるデジタル配信サービス「FRIENDSHIP.」です!
実はFRIENDSHIP.は、楽曲を作っているミュージシャンやアーティストにとっても、自分の楽曲を沢山の人に聴いてもらえるチャンスをくれるサービスなんです。そこで、今回は「FRIENDSHIP.」について紹介します!
続きを読むGoogleフォトがアプリ内での編集機能を強化するという発表がされました。無料ストレージが使えて、かつ素敵な写真に加工できるとなれば、かなり使い勝手は良さそうですが……実は無料であげ放題なのは2021年5月末まで。無料で今まで使わせてもらっていたので、ありがたい限りですが、どうしようかと悩んでいる方も多いと思います。
今回は、Googleフォトの編集機能についてと、今後どんな写真アプリを使おうか悩んでいる方におすすめしたいアプリをご紹介していきます。
続きを読む