BIGLOBEにてモニター募集されるアンドロイド端末 「BIGLOBEモニター端末」をレビューします。お借りした端末はきちんと梱包されており、ハードウェアとしては最終段階だと思われます。内蔵しているソフトウェアに関しては、最終的な物ではないというご説明を受けました。 この端末の詳細は、製造元のページに記載されています。ここでは前述したページには記載されていないことを中心にレビューさせて頂きます。
箱は非常にアメリカ的で、書かれている文字は全て英語、箱自体には日本語表記はありませんでした。箱横面に、黒、白、ピンクの表記があり、白にシールが貼ってあります。色的にも大きさ的にも靴箱を連想するような箱です。


iPhoneとのサイズ比較
実際に開けてみると、白い筐体でどこかで見たことがあるようなスタイリッシュなデザインです。世界初の7インチアンドロイドということで、大きさを比較してみました。


Archos5とのサイズ比較
インターネットデバイスと言えば、ArchosのArchos 5もありますので大きさを比較。Archos 5と比較しても7インチのアンドロイド端末は、かなり大きいです。


厚さ比較
厚さは、HT-03Aより少し厚い感じです。 左の写真は、下から光iフレーム、BIGLOBEモニター端末、Archos 5、iPhone、G1、HT-03Aです。


付属品一覧
- 本体
- ヘッドフォンマイク
- 電源アダプター
- スタンド
- スタートガイド(日本語有)
- ケース(黒)
- 布
USBケーブルは付属していません。


スタンド
非常にいいなぁと思ったのは、スタンドです。吸盤形式になっており、端末の裏のどこでもくっつきます。つける位置でチルト度合いを調整するということにな ります。太いためかなりの安定感があります。デザイン的にも非常にすぐれています。おしいのは素材がプラスチックな点ですが、ここにコストをかけても仕方がないと言う判断でしょう。写真はわざとへんな位置につけてみました。


スタンドの吸盤部分
スタンドの横のレバーを上にすると吸い付きます。


スタンドを横から
とても良いアイディアだと思い、試しにHT-03Aで使ってみました。残念ながらHT-03Aは底面が曲線なのでぐらぐらしてしまいます。横向きのスタンドとしては使用可能です(意味はありませんが)。単品購入したい気分です。


説明書
とても気に入ったのでスタートガイドの中にあるスタンドの説明書を写真でとりました(残念ながら現在説明書をネットでダウンロードすることはできません)。


スタイラス
スタンドに続いて特徴的なのはスタイラスです、HT-03Aは静電式ですので手袋をすると操作できませんが、BIGLOBEモニター端末は感圧式ですから手袋はもちろんスタイラスでの操作が可能です。
スタイラスは、筐体の右下に格納可能になっています。昔Palmを使っていた私には短めに感じます。また、リセットボタンが比較的大きいためスタイラスの先でリセット可能になっています。 スタイラスはついついどこかへ行ってしまいますから、スタイラスが格納可能なのは非常にポイントが高いです。


ケース
ざくっと入れて、ざくっと取り出せるケースが付属しています。鞄の中に入れて持ち歩くことを考えると最初からケースが付属しているのはうれしいです。


ソフトウェア
左の写真が専用のホーム画面です。
左側に、本日の日付や天気などが表示され、右側にアプリケーションリストが2段表示されています。 下段には、ビッグローブ関連のアイコンが並んでいます。この下段に表示されるアイコン類がBIGLOBEモニター端末を特徴付ける機能になるのだと思います。


BIGLOBEゲート
BIGLOBEゲートアイコンをクリックすると、上のような画面が表示されます。
「BIGLOBEゲート」で調べてみると2009年7月頃にニュースが出ており、「クラウド上の各種サービスを連携させるための“自分用スタートページ”を提供するサービス」とのことです。Twitterに対応するなどその頃の記事より進化しているのが分かります。


ウェブリメール
携帯電話のアンドロイド端末とは異なり、Gmailソフトの代わりにビッグローブのウェブメールへのショートカットが用意されています。


明日の天気
天気予報は、うれしいことにWetherNews提供の天気予報です。
端末自体も新しく発売された端末で、それに載っているビッグローブ提供のソフトも色々とあり情報満載の端末です。全てをレビューすることはできなかったのが残念です。
タッチパネルは指で触るともたつくことがありましたが、スタイラスでの動作ですとまったくストレスなく動作させることが可能です。スタイラス操作を基本に 考えると非常にいいのではないでしょうか。と考えると、スタイラスでハードウエアボタンを押すことになるのでスタイラスで押しやすいボタン形状にする等一工夫欲しいところです。
最終製品版ではないので、今回レビューした内容と実際の端末は仕様が異なるかもしれません。総合的にみると機能的には十分で、3G接続によるネットワーク 接続も考慮されている端末なので、今後の展開に非常に期待が持てるのではないかと思います。 (執筆:2009/12/24)