

木南さんのAndroid端末。こだわりのキルトのケースと共に
こんにちは、編集部おおさわです。
Androidユーザの「マイAndroid端末」を拝見する特集企画「これが俺のアンドロイドだ!」、第四回目は日本Androidの会幹事の木南 英夫さんです。
Android開発に関する著書を出版されていることもあり、木南さんのお名前をご存じの方も多いのではないでしょうか?「業界有名人のアンドロイド…!!」とどきどきしながら拝見した木南さんのHT-03Aからは、お人柄が表れるようなスマートさや優しさをたくさん感じました。


木南 英夫
ペンネーム | 木南 英夫 | |
---|---|---|
Twitterアカウント | hkinami | |
ブログ | Project Hews by 木南英夫 | |
座右の銘 | 楽しそうだからやってみましょう | |
お使いのAndroid端末 | HT-03A メイン |
現在のメイン機種です。使い始めたのは2009年の11月から。 |
Armadillo 500 FX | 初めてのAndroid国産端末。実機で動くことに感激。IOポートなどがついてるので、いろいろなデバイスをつなげられる。 | |
Android Dev Phone1/ADP1 | Googleから販売された開発用の携帯電話。ハードウエアキーボードが特徴。 | |
ION | サンフランシスコのGoogle I/Oで配布された開発用のHTC Magic。一緒に配布されたT-MobileのプリペイドカードをさすとWi-Fiで有料アプリにアクセスできた。 | |
GDD Phone | 日本のGoogle Developer Day 2009で配布された開発用のHTC Magic。実機で日本語入力ができた。 | |
Smart Q5 | 買ったはいいが、ほとんど机の中で眠っています。なにかよい使い方はないかなぁ。 | |
その他、お使いのモバイル端末 | 普通のauのケータイ電話 | 家族とのCメールが主な用途です。 |
iPhone | Androidとの比較のために常に持ち歩いています。HT-03Aのほうが手の中に納まりやすいので、ついAndroidのほうばかり使ってしまいます。 | |
Android端末へのこだわり | こだわりは選ばれた人だけが持っている「日本Androidの会特製」のハワイアンキルトAndroidケータイケースです。家内制手工業なので数は多く作れませんが、現在Xperia用のサイズに合わせたものを作成中です。 |
ホーム画面の様子

ホーム画面
ホーム画面へのこだわり
左画面にはプライベートでよくつかう「Twidroid、My Tracs, カメラ」などを配置し、右画面には仕事中に使う「Pomodoro,Evernote,カレンダー」などを置いています。また、現在時刻の時計の横に、米国西海岸の時刻をウィジェットで置いてあります。中央は、隙間時間につかう「RTM、メール、フィード」などを配置しています。
Q.1アプリやゲームの入手方法、探し方、情報源をおしえてください。
電車の中などでマーケットの新着を覗いています。時々、「電子書籍リーダー」や「AR関係」など、特定のテーマを決めてアプリを検索しています。PCで見るときには、AndroLibを使っています。
Q.2 Androidへの期待、希望はありますか?
オープンソースの精神に象徴される、自由でおおらかな感覚を大切にして、より多くの人に楽しんでもらえるツールのプラットフォームとして発展していってほしいと思います。とくに、携帯電話だけではなく、タブレットPCや、カーナビ、家電製品などの組み込み機器への適用が広がると、より楽しい世界が広がるのではないかと期待しています。
Q.3 Androidを使って感じたことはなんですか?
電車の中や、ちょっとした待ち時間などの隙間時間に、メール、RSSリーダー、Twitterのタイムラインを消化するための必須ツールとなっています。空き時間を有効に使うことができるようになったので、集中できる時間を多くとることができるようになった気がします。ただ、歩きながらAndroidを使うのは非常に危険なので、皆さん、やめるようにしましょう!
Q.4 Androidについて自由トーク、こだわりをぜひ!
ソフトウェア開発者にとっては、自分で書いたソフトウェアを、自分の身につけて持ち歩けるという点で、最高のツールになると感じています。とくに、Eclipseを使用しているJavaプログラマーは、ぜひ、自分のアプリをひとつ書いてみることをお勧めします。
Q.5 Androidで気に入っているところ、気に入らないところを教えてください
気に入っているところ:
Androidの一番のお気に入りは、アプリケーションの連携機能です。カメラアプリからTwitterクライアントを呼び出してつぶやいた後に、そのままカメラアプリに戻る動作は、とても自然で、使っていて気持ちいいです。
現在探しているのは…:
現在探しているのは、音楽ファイル、ポッドキャストデータ、写真などを、デスクトップPCとAndroidで自動的に共有してくれるクライアントツール。ポッドキャストのデータを自動で更新して、Androidに転送して、聞き終わったファイルを自動的に削除するなど、データの用途に応じて自動的にデータを処理してくれるサービスが欲しいなぁと思っています。
俺のアプリベスト3 |
1位 Twidroyd
![]() ![]() Twidroid カメラやブラウザ画面の「共有」メニューから呼び出せるので、ちょっと思いついた時にコメント付きでポストできるのがとても便利。アプリケーション連携というAndroidの特徴を生かした作りになっていると思います。一人で旅行している時に観光写真をポストしておくと、家にいる家族とリアルタイムに共有することができて楽しいです。 2位 Remember the Milk for Android ![]() ![]() Remember the Milk ToDo管理用のWebサービスであるRTM(Remember the Milk)のAndroid用クライアント。「ミルクを買うのも忘れない」というコンセプトにもあるように、ちょっとしたToDoをすべて入れておくことができます。思いついた時に単語だけでも入れておき、仕事の開始前や、ちょっとした空き時間に、やるべきことを確認します。ただ、これをやっても、普段のちょっとしたことは、よく忘れます!期待した人、ごめんなさい。 3位 Pomodoro ![]() ![]() Pomodoro 「ポモドーロテクニック」という時間管理方法をサポートするツール。この方式では、タイマーを起動して、25分間集中して、5分間休憩するというサイクルを繰り返して、仕事を進めます。仕事の量で管理するのではなく、集中した時間で作業効率を管理するタイムボックス式の時間管理術です。仕事中は、Mac用のデスクトップのツールと併用しています。単調で量が多い仕事を効率的にこなす時に威力を発揮します。 |
俺の注目のアプリ |
Reality Browser 3.0
![]() ![]() Reality Browser 3.0 今後のスマートフォンの肝になるのは、実世界とネットの世界を融合する、AR技術だと感じています。とくに、GPSなどのロケーション情報と、ネットワーク上のデータを重ね合わせて、ビジュアルに表示するReality Browserは、今後のケータイの常識を変える可能性があると感じています。 ウキウキView ![]() ![]() ウキウキView カメラプレビュー上で玉として表現された感情が閲覧できる、純国産のARブラウザーです。感情の共有という個人間のコミュニケーションに着目した点がとても面白いと思います。今後の機能拡張とユーザー層の拡大に期待しています。 ![]() ![]() 3D Compass シンプルなコンパスですが、地図と写真を同時に表示して、3Dでクールなコンパスが表示されます。方向音痴なので、知らない土地でどちらを向いているかわからなくなったときに便利です。ちょっとした機能だけれども、楽しくて便利な点が気に入っています。 |

