

USB Webcam:起動すると撮影モードに
今使ってるPCにカメラが付いてなく、友人・家族とのビデオチャットやストリーミング配信ができずに困っているみなさまに、はぎぞーがとっておきの情報をお知らせします。
な、なんと『USB Webcam』を使うと、お持ちのAndroid端末がWEBカメラになっちゃいます。
まずは準備!PCと端末、両方にアプリをインストール
Android端末側とPC側にアプリケーションをインストールする必要があるので、ちょっとだけ面倒です。
【Android端末側の準備】
Android端末側は非常に簡単です。通常の手順で、Android Marketから『USB Webcam』をダウンロードし、インストールするだけ!ついでに、PCにUSBでAndroid端末を接続する際のモードを「デバッグモード」に変更しておきましょう。


USB Webcam:USBデバッグモードの設定画面
【PC側の準備】
1.「USB Webcam for Android」からアプリケーションをダウンロード
英語サイトですが、特に難しいことはありません。今のところ、WindowsとLinuxにのみ対応で、Macでは利用不可のようです。ちなみに今回はWindows7を利用しています。


USB Webcam:PC側アプリケーションのダウンロード画面
2.アプリケーションをインストール
表記が英語で少し不安ですが、難しい操作はありませんので、安心してください。


USB Webcam:PC側アプリケーションのインストール画面
3.インストールが完了したら、PCを再起動
再起動しろとの指示は特になかったのですが、再起動しないとうまくカメラとして認識できなかったので念のため再起動しましょう。
これで準備完了です。


USB Webcam:Android端末の通知画面
『USB Webcam』を実際に使ってみよう
1.PCにUSBケーブルでAndroid端末を接続
接続すると通知画面にUSBデバッグ接続されたことが表示されます。
2.Android端末側で『USB Webcam』を起動
カメラが起動します。
この時、画面に表示される映像の向きとAndroid端末の向きが、通常のカメラ利用時と異なり、違和感があります。これはカメラが自分に向いている時に、PCのアプリ上にきちんと表示するためなので、気にせずに。
映像のサイズは、MENUから2サイズ、選択できます。


USB Webcam:Android端末の『USB Webcam』画面
3.PC側で『USB Webcam』を起動
スタートメニュー等から『USB Webcam』を起動すると、プロンプト画面が表示されます。準備が終わったら、最後に何かキーを押して、プロンプト画面を消してください。プロンプト画面を消した後、タスクバー等に『USB Webcam』が起動中であることは表示されませんので、気をつけてください。


USB Webcam:PC側の『USB Webcam』起動画面
4.WEBカメラを使用するアプリを起動(ここではSkypeを使用)
Skypeの設定画面から、カメラデバイスとしてAndroid端末(GWebcamVideo)が認識されていることが確認できます。映像もきちんと表示されています。ちなみにAndroid端末の液晶バックライトが消えた状態でも使えます。
また、Android端末側で『USB Webcam』が起動されていない場合、映像部分が緑一色で表示されます。


USB Webcam:Skypeのビデオ設定画面
SkypeのビデオチャットとUSTREAMの動画撮影に『USB Webcam』を使ってみました(※)。両方とも、映像は若干カクカクしますが、普通にWEBカメラとして使えました。
カクカクが気になる方は、映像サイズを160×120にすれば、だいぶ解消されます。ただ、USTREAMは、どちらの映像サイズにしても、簡単な記録レベルの画質です。これはさすがに仕方ないですかね。
(※)実際のUSTREAM映像は下記よりご覧ください。
- USB Webcam:USTREAM映像(320×240)
- USB Webcam:USTREAM映像(160×120)