

MySettings:起動画面
Android端末の特徴といえば、その多機能性。3G通信やWi-Fi、Bluetoothといった多彩な通信機能、GPSやモバイルネットワークによる位置特定機能等、ハードウェアベースの機能は非常に充実しています。ただ、それ故に機能管理や設定変更の面倒さが難点でもあり、これを解決するために設定管理系のアプリが多数リリースされています。
そんな設定管理アプリの中から、今回はとっても使いやすい『MySettings』をご紹介します。
大きくてわかりやすいアイコンが並ぶUI
他の設定管理系アプリと比較した際の『MySettings』の良さは、なんといってもわかりやすさと使いやすさです。ユーザーインターフェイス(UI)のデザインがシンプルで見やすく、さらにアイコンのデザインも何の機能に関するものなのか一目でわかるよう工夫されています。


MySettings:アイコンの形を見れば、だいたいどの機能の設定なのかわかる
アプリを立ち上げると、まず12個のアイコンがズラリと並ぶ画面が表示されます。この各アイコンをタッチすると、それぞれの機能設定をその後0~3回程度のタッチで行うことが可能です。
たとえば一番左上にある着信・バイブレータ設定アイコンをタッチすると、設定画面がポップアップ。着信音のみ、着信音+バイブレータ、バイブレータのみ、サイレントの4種類のアイコンのいずれか1つをタッチすれば設定が完了します。とても素早く設定変更できちゃうのです。
他の機能設定に関してもほぼこの流れで進みます(一部機能の設定では、設定ポップアップの表示ではなく、端末の設定画面が表示される場合もあります)。


MySettings:着信・バイブレータ設定画面。こちらもアイコンでほぼ機能を把握できる
設定可能な機能は以下となっています。
- 着信・バイブレータ機能
- 画面輝度
- 端末アンロックパターン入力の有効/無効
- Wi-Fi機能
- GPS機能
- Bluetooth機能
- 自動同期
- 自動画面回転
- 画面スリープまでの時間
- 機内モード
- モバイルネットワークでの位置特定機能
- モバイルネットワーク設定
メモリ使用状況やバッテリー残量も表示、ステータスバー常駐も可能
さらに画面上部には、SDカードの空き容量/最大容量、メモリ使用状況、バッテリー残量も表示されるという至れり尽くせりぶり。


MySettings:SDカードの使用容量/最大容量、メモリ使用状況、バッテリー残量も表示
無料版だと数秒おきに有料版の広告表示に切り替わりますが、それほどリアルタイム性を必要とされるステータスではないので、ほとんどの方には問題ないでしょう。メモリ使用状況に関しては、メニューボタンを押すと表示される歯車アイコンの設定メニューから、使用済みメモリと空きメモリの2種類の表示を選択できます。

MySettings:設定を変更することで、メモリの既使用容量を表示することも可能
また『MySettings』は端末のステータスバーに常駐させることも可能です。同じく歯車アイコンで設定画面を立ち上げ、「Notification Bar Shortcut」を選択。その中から「Show,but hide the icon」か「Show with the icon」を選択すると、ステータスバーに常駐するようになります。2つの違いは説明のまま、ステータスバーにアイコンが表示されるか否かのみです。「Don’t Show」を選択すると、ステータスバーからアプリを立ち上げる事が出来なくなります。


MySettings:設定変更でステータスバーにアプリを常駐させることも可能、アイコン表示を選択すると、歯車のアイコンがステータスバーに表示される
アイコン表示を選択すると、画像のように歯車のアイコンがステータスバーに表示されます。
とにかくシンプルでかっこよく、使いやすいアプリです。英語版のみですが、英語がほとんどわからなくても直感的に使用できます。これぞUIの鏡!といった感じです。
またステータスバーに常駐させておくことで、アプリの立ち上げ自体もスムーズです。ウィジェットやショートカットをホーム画面に置いておく必要もないので、「アイコンいっぱいでホームに空きなんてないよ!」といった方にもオススメです。設定ウィジェットを使用していた方も『MySettings』でホーム画面をすっきりさせられますよ。