

MEDIASのうすうすボディーを徹底比較。
NTTドコモから発売されている世界最薄7.7mmのMEDIAS N-04Cはもう触ってみましたか?実際に手に取ると、その薄くて軽い感覚に、これまでのAndroid(アンドロイド)スマートフォンとは全く違った手ごたえを感じると思います。
今回はそんなMEDIAS N-04Cの薄さを端末がなくてもイメージできるよう、いろいろなモノと比較してみました。
より薄くスマートになったスマートフォンで、生活もスマートに変えましょう。
世界で最も薄いスマートフォン
7.7mmと世界一の薄さを誇るMEDIAS N-04Cですが、国内の他のスマートフォンはどのようになっているのか最新端末と比較してみましょう。
NTTドコモ
- MEDIAS N-04C:7.7mm(105g)
- GALAXY S II SC-02C:8.9mm(120g)
- Xperia arc SO-01C:10.9mm(118g)
au
- INFOBAR A01:11.8mm(113g)
- htc EVO WiMAX ISW11HT:12.8mm(170g)
ソフトバンク
- DM009SH:12mm(140g)
- AQUOS PHONE 006SH:13mm(139g)
- iPhone4:9.3mm(137g)
MEDIAS N-04Cは薄さだけでなく端末重量も約105gと国内スマートフォンでは最軽量になっています。薄さだけが注目されがちですが、最軽量端末であることもポイントです。


左からXperia arc SO-01C、MEDIAS N-04C、iPhone4
身近なものと比較してみよう
広さや高さをイメージしてもらうために、東京ドームや東京タワーなどわかりやすい身近なものと比較して表現しますよね。今回はMEDIAS N-04Cをより身近に感じてもらうためにいろいろなものと比較してみました。


1000円札とMEDIAS N-04Cを比較
札束と比較
まずは…みんなが大好きなアレ、そうです、マネーです。本当は張り切って万札切りたかったところですが、いかんせん庶民なもので…千円札(ピン札)をかき集めてみました。100枚の厚さは0.9cmなので、86枚分の8万6千円分がMEDIAS N-04Cの厚さになります。リッチな方は、ぜひ代わりに一万円札で挑戦してあげてください。100枚の厚さがちょうど1cmなので、77枚分の77万円(!)に相当するらしいですよ。ちなみに、77万円の重さは約77gなので、MEDIAS N-04Cより札束の方が若干軽い印象です。


千円札8万6千円分がMEDIAS N-04Cの厚さ
―――と、お金を使った紹介をしてみましたが、札束を大量に用意するのはなかなか大変なので、感覚を共有しづらいですよね。それでは、次からはさらに身近なもので比較してみます。


トランプとMEDIAS N-04Cを比較
トランプと比較
トランプを使って実際に手に取ったときの感覚を味わってみましょう。今回使用するのはBICYCLEのトランプ。手品でよく見かけるトランプです。このトランプの場合は28枚重ねると厚みがちょうどMEDIAS N-04Cと一緒になります。また幅も同じくらいなので、実際に握ったときと同じ感覚を味わえます。

トランプ28枚分がMEDIAS N-04Cの厚さ


文庫本とMEDIAS N-04Cを比較
文庫本と比較
文庫本と比較してみると大体200ページくらいの本がMEDIAS N-04Cの厚さになります。この厚さの文庫本一冊だけを持ち歩くと思うと、かなり情報が少ない印象を受けます。電子書籍をたくさんダウンロードして持ち歩けば同じ厚さの中に図書館を作ることも夢ではありません。

200ページの文庫本がMEDIAS N-04Cの厚さ


iPod touchとMEDIAS N-04Cを比較
iPod touchと比較
最初に紹介したiPhone4との薄さの違いは歴然でしたが、AppleのiPod touchは7.2mmなので手に取った感覚はかなり近いものがあります。ただiPhone4のCMではないですがMEDIAS N-04Cは音楽も聴けてアプリも使え、さらに電話までできるので機能面では圧勝でしょう(スマートフォンなので当然ですがw)。

iPod touchと厚さはほぼ一緒なので手に取った感触は近い(MEDIAS N-04Cは左)


東京タワーとMEDIAS N-04Cを比較
ちなみに東京タワーと同じ高さにするにはMEDIAS N-04Cが43,195個必要です。


MEDIAS N-04Cがしおりや靴べらに!?
MEDIASなら薄いのでこんなことも
MEDIAS N-04Cはスマートフォンとしても、もちろん活躍してくれますが、その薄さを利用すればいろんな2次活用ができます。例えば、本に挟んでしおり代わりにしたり、軽く靴にさして靴ベラ代わりなんて風に使うのはどうでしょう。端末の薄さを活かして生活の中のいろいろな場面で活用してみましょう。
※上記で紹介した2次活用は、あくまでも自己責任でやってくださいねw
今回は端末の薄さに焦点を絞って紹介してきましたが、MEDIAS N-04Cは決して薄いだけではありません。おサイフケータイやワンセグ、赤外線などの標準的な機能は、妥協せずに搭載しています。また、2011年夏モデルMEDIAS WP N-06Cには、防水機能が加わって、同シリーズとしてさらなる進化を遂げています。
これらのさまざまな機能を活用すれば、圧倒的な薄さの中にあらゆる情報を詰め込んで持ち歩くことができるのです。薄すぎて不安?そんなことはありません。薄さは正義です。
さぁ、賢い最薄最軽量端末を使って、よりスマートな生活を送ってみませんか。