

Screebl Lite - Save Power!
Android(アンドロイド)スマートフォンは、放っておくと画面が消灯(スリープ)します。バッテリー節約のためには、なるべく短時間で消灯させたほうが良いのですが、ブラウジング中などの“端末は操作してないけど画面は見ている”という状態でもスリープしてしまうのは困りますね。「見ていた画面が消えてしまった…」という不便な思いはもうたくさんです。
今回ご紹介する『Screebl Lite – Save Power!』は、端末の操作はしていないけれど、「使っている」という状態を端末の傾きから判断し、スリープさせないという設定ができるアプリです。端末の設定で消灯時間を最短にすることで、バッテリーの消費まで抑えてくれます。
もうスリープから復活させるために、やたらとホームボタンや電源ボタンを押さずにすみますね。
ステータスバーで状態を把握する
使い方は簡単。アプリを起動して、画面中央の「Screebl有効」のチェックボックスをオンにするだけです。すると、端末画面上部のステータスバーにスクリーン型のアイコンが表示されます。
アイコンが緑色に点灯している場合
傾きによって端末が使われている状態と判断されているので、スリープにはなりません。端末を持って閲覧している状態であれば、常に点灯しているアイコンとなるでしょう。


Screebl Lite - Save Power!:使っている状態
アイコンが点灯していない場合
端末は使われていないと判断されているので、自分で設定している画面消灯までの時間が経過すると、通常通りのスリープに入ります。


Screebl Lite - Save Power!:使っていない状態
好みの角度を設定する
デフォルトのままでも十分にその性能は実感できますが、画面の閲覧はいろいろな場面や格好で行われます。人それぞれですよね。例えば、机の上に置いたままで使いたいけどスリープさせたくはない、といったこともあると思います。そんな時のために、『Screebl Lite – Save Power!』では、判断の基準となる傾き角度の範囲を設定することが可能です。
アプリを起動した状態でメニューボタンを押すと、設定画面へ移動します。端末の縦向き、横向き時の傾きをそれぞれ設定できます。端末を傾けてみると、緑色のバーの下ある小さな三角マークが左右に動くようになっています。端末の下側と上側の差の角度を、5度から90度までの間で設定しましょう。緑色の領域の中に端末がある時は「使われている」、外れると「使われていない」と判断されます。
設定画面では、他にも明るさのレベルや電話が鳴った時の動作など、非常に気の効いた細かい設定ができます。


Screebl Lite - Save Power!:設定画面