

adidas miCoach
アディダス公式運動サポートアプリの『adidas miCoach』をご紹介します。
あのアディダスの公式だけあって、プロのアスリートが使用していても、全くおかしくないワークアウトアプリに仕上がっています。内容・UI共にクオリティと完成度が非常に高いので、ダイエット中の女性やプロボクサーを目指す青年はもちろん、メタボ気味でフットサルについていけないビジネスマンまで、運動している全ての方におすすめしたいです。
本アプリの特徴は以下の通りです。
- PCサイトと連携できる
- テキストや音声でコーチングしてくれる
- ワークアウトの内容を記録できる
- ワークアウト中に音楽を聴くことができる
- ワークアウトの履歴管理ができる
※本アプリでは運動することを「ワークアウト」と呼びます
目次
充実の機能が運動を完全サポート
『adidas miCoach』最大の特長は、マイコーチという名前の通り、「目標プランに合わせてコーチングしてくれる」点です。もっと速く走りたい、もっと強くなりたいという方にとって、専属コーチが指導してくれる本アプリは、最強のサポーターとなるでしょう。(コーチは人間でありません。アプリです)
筆者は、現在「ハーフマラソンを1時間40分切りたい」という目標を設定し、本アプリと共に、日々のワークアウトをこなしています。


adidas miCoach:ワークアウト中画面(左)履歴画面(右)
では、PCサイト「adidas miCoach」でワークアウトを計画し、実際に運動するまでの操作方法を一通り説明してみます。Androidアプリだけでもプランを組むことはできますが、PCサイトを使えばより細かく、より簡単に組むことができるのでおすすめです。
- PCサイトでワークアウトプランを立てる
- Androidアプリと同期する
- Android端末を持ってワークアウトをスタートする
- アドバイスを受けながら集中してワークアウトする
- ワークアウト終了後は結果をしっかりチェックする
事前準備として、本アプリかPCサイトからmiCoachのアカウントを取得しておいてください。
1:PCサイトでワークアウトプランを立てる
PCサイトには、「ランニング」以外にも「女性向けトレーニング」や「サッカー」「テニス」など多くの運動プランが用意されていて、見ているだけでも楽しいです。
たとえば「女性向けトレーニング」には、心機能プランとして「30分ワークアウト」「ダイエット」「ストレス解消」、筋力&柔軟性プランとして「強化」「フィット&ヘルス」「シェイプアップ」が用意されています。
「ランニング」はさらに充実していて、心機能プランの「レース・ラン」「フィニッシュ・ファースター」「30分ワークアウト」「ダイエット」「ストレス解消」「ランニングを学ぶ」「フィットネス」、筋力&柔軟性プランの「パワフルランニング」「フィットネス維持」と、計9つものメニューがあります。


adidas miCoach:PCサイトのワークアウトプラン選択画面
基本的には画面右下の「次のステップ」をクリックしていくだけで、かなり本格的で細かいプランが立てられるようになっています。アディダス、さすがです。


adidas miCoach:PCサイトのワークアウトプラン組み立て例
2:Androidアプリと同期する


adidas miCoach:メイン画面
プランを組み終わったら、Androidアプリに戻ってPCと同期しましょう。本アプリのメイン画面を紹介しておきます。
- 「進む」
ワークアウト画面へ - 「追跡」
ワークアウト履歴・達成状況の閲覧、マイ・シューズの設定へ - 「調べる」
関連サイトへ - 「設定」
コーチング&ゾーン、ワークアウト中、言語と音声の設定へ


adidas miCoach:ワークアウトのスタート画面
3:Android端末を持ってワークアウトする
同期が完了したら、メイン画面の「進む」でプランを選択し、Androidと一緒にワークアウトに出かけましょう。
ワークアウトのスタート画面には、毎回必ずコーチからのメモが表示されます。
これが、実践的なアドバイスばかりで、とても参考になります。コーチの指示にきちんと従えば、どんどん記録が伸びていくでしょう。
4:アドバイスを受けながら集中してワークアウトする
ワークアウト中は、音楽を聞くのも良いですが、本アプリでは、ぜひともアプリから聞こえてくるコーチの声とアプリ画面に集中してみてください!
プランに沿ったペースを音声と青、緑、黄色、赤の4色で指示してくれます。ペースとの差が出ると、声も色もペースを上げ下げするよう教えてくれます。視覚と聴覚の両方を使って、徹底的にスピード感を体に叩き込むことができるので、非常に役に立ちます。


adidas miCoach:ワークアウト中の画面


adidas miCoach:コーチング&ゾーン画面
ちなみに、メイン画面の「設定」→「コーチング&ゾーン」という画面では、コーチング方法を選ぶことができます。
心拍数をベースにしたものか、ペースをベースににしたもののどちらかになります。


adidas miCoach:サマリー画面
5:ワークアウト終了後は結果をしっかりチェックする
ワークアウトの結果は、メイン画面の「追跡」→「ワークアウト履歴」ですぐに確認できます。
該当するワークアウト名をタップし、「サマリー」画面を見てみましょう。
「サマリー」の「チャート」では、フィードバックやペース、高低差、1キロあたりのラップなどをチェックすることができます。
その中でも筆者が一番使えるな、と思ったのは「フィードバック」。指示されたペースでちゃんと走れたかを数字で明示してくれるので、とても分かりやすいです。


adidas miCoach:チャート画面
あとは日々、スケジュールに従って、ワークアウトをこなしていくだけです。
ちなみに、ワークアウトのスケジュールは、Googleカレンダーとの同期も可能です。毎日使うとなると、こういった小さなサービスもモチベーション維持に貢献してくれます。
『adidas miCoach』は非常に多機能ですので、とてもレビューだけは全ての機能を紹介しきれませんでした。他にも多くの機能がありますので、「設定」→「ヘルプ&ヒント」を参照したり、「miCoachについて」→「ツアーを体験」でチュートリアルをしてみてください。自分に合った機能を見つけ出して、ワークアウトに励みましょう!