

Androidスマートフォンの画面とテレビの大画面が見事にリンク!
Androidスマートフォン(以下、スマートフォン)内の動画や写真をTVに表示する方法はいくつかあり、その中には簡単にできる方法もあります。
これができれば、写真や動画も大画面で見られて、ゲームだって楽しめる。夢のようなスマートフォンライフを手に入れられます!
※更新:2013年5月17日に記事を更新しました。
こちらもチェックしておきましょう!
- スマホの映像をテレビで楽しむ方法!HDMI?MHL?ミラキャスト?何が違うか知っておこう【2014年版】
- ケーブル接続不要!スマホとテレビを無線でつないで楽しめる「Miracast(ミラキャスト)」の設定方法教えます
HDMIを使ってTVへ出力する
お使いのスマートフォンに、USB端子とよく似た端子は付いていませんか?スマートフォンには、HDMI端子を備えたモデルがいくつかあります。TVとレコーダーなどのAV機器を繋ぐ、あの端子と基本的には同じものです。
ところが最新端末に変更してみると、HDMI端子がない! TVに出力できなくなっちゃった…と残念に思うかもしれませんが、心配いりません。
最近端末の多くは、MicroHDMIの代わりに「MHL」という機能が搭載されていて、HDMI以上に便利にTVと連携できるようになっているのです。


従来の端末はUSB端子のほかに、HDMI端子を搭載していることが多かった…
端末にHDMI端子が付いていなくても、大画面で楽しめます。詳しくはこちらをご覧ください。
MHLってなに?
MHLとはMobile High-definition Linkの略で、米Silicon Image社が開発した携帯機器向けの高速映像伝送用のインターフェースです。


最新端末は、MHL機能でUSBから映像を出力し、大画面に表示可能
Silicon Image社は、HDMIの規格を策定した企業のうちの1つで、MHLはHDMIをさらに発展させた規格なのです。
スマートフォンの場合、専用のMicroHDMI端子を搭載しなくても、Micro USB端子を使って映像を伝送することができます。