

シンプルなクリアケースに包まれたGALAXY S 2
Androidスマートフォンをお使いのみなさん、他のユーザが普段どのようにAndroid端末を使用しているのか知りたくありませんか?
様々なAndroidユーザの「マイAndroid端末」を拝見する企画「これが俺のアンドロイドだ!」。今回ご紹介するのは大阪在住のシステムエンジニア、からふねさんです。メインで扱うAndroid端末は、本記事初登場となるGALAXY S 2。2011年夏モデルです!
iPhoneと併用しながらもAndroidの方を多く利用しているというからふねさんですが、AndroidではSNS系のサービスを中心に使っているとのこと。からふねさんにAndroidの便利な点と、まだまだ成長できる点を存分に語っていただきました。このAndroidへの思いをどうぞみなさんも感じてください。冷静沈着なようでいて…アツいです!
本記事では、ユーザがおすすめするアプリやドロワー画面を紹介しています。使い方は人それぞれなので、「こんな便利なアプリがあったのか!」「こんな使い方もできるんだ」など、発見が多いはず。Android端末の購入を考えている方も、コレを読んだら欲しくなってしまうかも!Android端末をより便利に、より楽しく使うための参考になれば幸いです。それではAndroidユーザが、どのように端末を利用しているか覗いてみましょう。


からふね
ペンネーム | からふね | |
---|---|---|
Twitterアカウント | からふね | |
プロフィールページ | karafune | |
メインブログ | しょせんぼくはこんなもの | |
座右の銘 | 人間万事塞翁が馬 | |
お使いのAndroid端末 | GALAXY S 2(SC-02C) | IS03をMNPして、2011年9月現在メイン端末として使っています。 |
IS03 | 昨年メイン端末だったauフィーチャーフォンを機種変更しました。「国産Android」の実質的な初号機でした。今は友人に譲っています。 | |
GALAXY S(SC-02B) | 社用のドコモフィーチャーフォンを機種変更しました。色んな意味でカルチャーショックを受けた端末です。 | |
HT-03A(HTC Magic) | 某家電量販店で安かったので買いました。所謂「素のAndroid」ですね。今から考えると結構動作が安定している機種でした。今は白ロムで自宅に眠っています。 | |
その他、お使いのモバイル端末 | MacBook Pro(13インチ) | メインマシンです。ほとんど自宅での利用ですが、たまに持ち出すこともあります。 |
WiMAX Wi-Fiモバイルルーター | ネットへの接続全般に利用しています。PC、スマートフォン問わず接続できて便利です。 | |
Android端末へのこだわり | デコレートは一切しません。かなり痛いおっさんになるのが自分でも分かっているので!ケースはクリアケースで、ストラップは私が愛してやまないサッカークラブ・セレッソ大阪のものです。 |
ホーム画面の様子


ホーム画面
ホーム画面へのこだわり
標準の「TouchWIZ」が思いのほか軽快で快適なので、敢えてそのまま使っています。壁紙は、海外のおしゃれ壁紙を中心に、その日の気分によって変えています。まれにライブ壁紙にすることもあります。
トップページは中心にアナログ時計、その直下に『twicca』のウィジェット。その左に『iLED』のウィジェット、右に『Advanced Task Killer』のウィジェットを配置しています。やっぱりTwitterを一番使いますので、この配置になってしまいますね。
2枚目は上部に『ワペディア』、中央に「Android Market」、3枚目は上に『Facebook』、その下に『Google+』のウィジェットを置いています。Twitterをはじめ、よく使うツールはワンタップで起動できるようにしておくのが便利です。
蛇足ながら、ステータスバーに映っているアイコンは、『降水確率ステータスバー』『Battery Mix』『なまず速報β』『ドコモあんしんスキャン』『SwipePad』です。
Q.1いつからAndroidを使っていますか?
2009年の9月頃から使っているので、ちょうど2年になります。GALAXY S 2を使用しているのは、2011年の6月下旬からです。ほぼ発売日直後に入手しました。
Q.2 どうしてAndroidを購入したんですか?
現在のフィーチャーフォンでは、UIが使いづらく快適に楽しめないサービスが増えてきたためです。「Twitter」しかり、「Facebook」しかり、「Google+」しかり。iPhoneと併用していますが、立ち上げる回数は圧倒的にAndroidの方が多いですね。
Q.3 Androidをどんなふうに使うことが多い?
大半はTwitterやFacebook、Google+等のソーシャルネットワークへの接続ですね。あとはYouTubeを見たり、音楽を聴いたり。飲み会などのお店予約や、場所検索にも重宝しています。Androidアプリケーションの開発にも挑戦してみたいのですが、ついつい怠けてしまって…。
Q.4 Androidの良いところ、がんばってほしいところを教えてください
良いところ:
- ソーシャルネットワークとの親和性はフィーチャーフォンよりも上です。
- 当たり前ですが、マップ、GmailなどのGoogleサービスとの親和性が高いのは強みです。
- 他のアプリとの連携(INTENT)は、一度概念を理解できると本当に手放せなくなります。サイトを見ていておもしろそうな記事を見つけたらTwitterに流したり、YouTubeでおもしろい動画を見つけたらFacebookのニュースフィードに流したり…本当にスマートフォンの「強み」だと思います。
- 国産機種に既にその動きが見られますが、その国独特のニーズに対応しやすいのも良い所だと思います(例:おサイフケータイ、ワンセグなど)。テンキー/QWERTYキーなどのハードキー装備の機種が出せるのもAndroidならではでしょう。
- 色々な意味で「自由」「何でもあり」という所も見逃せません。こんなアプリないかな?と思ってマーケットで検索かけたら大体見つかるようになってきました。
がんばってほしいところ:
- 有料コンテンツを利用しづらい点です。公式の決済手段であるGoogle checkoutの認知度はまだまだ低いです。かといってキャリア決済で、全てのアプリやコンテンツが購入できる訳でもないですよね。この部分はユーザの利便性を損なうのみならず、開発者・提供者がAndroidに進出しようとする際の足かせにもなっていると思うんです。キャリア決済に限界があるのであれば、例えば現状クレジットカード登録必須のGoogle checkoutに、iTunes cardやAmazon Cardのようなプリペイドカードによるチャージ機能があってもおもしろいのではないでしょうか。
- アプリやコンテンツを保存する内蔵ストレージの量がまだ少ないと思います。16GBも搭載しているGalaxySシリーズは稀なケースで、大半の端末は数GB程度に留まっている現状をぜひ考慮して頂きたいです。miciroSDでもっと補完ができるような仕組みになるのもいいと思います。
- 当初よりはかなり改善されてきましたが、電池の持ちはフィーチャーフォンやiPhoneよりもまだ悪いです。これは電池容量の拡大とOS側の省電力対策を、両輪で進める必要があると思います。
- 最近問題が顕在化して来たマルウェアやウィルス対策を、各アプリマーケットにもお願いしたいです。特に公式であるAndroid Market自体にそうした審査がないのはマズイと思います。セキュリティ対策ソフトもかなり出揃ってきましたが、マーケット側での未然の対策も重要ではないでしょうか。
Q.5 アプリやゲームの入手方法、探し方、情報源をおしえてください。
Android Marketを始め、アンドロナビ、アンドロイダー、オクトバなどのアプリ紹介サイトを参考にしています。
Q.6 Androidについて言いたいことをぜひ自由にお話ください!
- 文字入力は当初「ケータイ打ち」を貫こうとしていたのですが、やはりタッチ画面では打ち間違いが多発しまして…。フリック入力は「食わず嫌い」だったのですが、実際やってみると「なるほど、こりゃええわ!全然打ち間違えせえへんやん!」と分かって、あっさり移行しました。
- 電池を長持ちさせるために大したことはやっていませんが、タスクキル系のアプリを敢えてあまり入れないようにしています。『Advanced Task Killer』による手動キル程度で、あとは画面輝度を低くしたりWi-Fiを常時オフにするくらいです。電池持ちを重視するあまり機能を制限してしまうと、スマートフォンならではの楽しさが削がれてしまうので、困った時は予備バッテリーで賄えばOK。
- 私も含め、もっと「Androidの楽しさ」を色んな人に広く伝えていくことが必要だと思います。少し前ですと「ドコモやauからiPhoneが出ないから、その代わり」という捉え方が大半でした。現在はだいぶAndroidという言葉は認知されましたが、特にフィーチャーフォンから移行して来られた方々に魅力が伝えきれているのかが不安になります。カスタマイズの楽しさ、様々なサービスへの対応の早さなどなど、「Androidって、こんなに楽しいんだ!」という認識をもっと世間一般に広げていきたいなぁ、と思っています。
- AndroidにおけるGoogleアカウントの重要性をユーザや、端末メーカーやキャリア(通信事業者、電話会社)の皆様にも周知する必要があるかな、と思います。新規契約の際、キャリアショップの店員さんに「Gmailのアドレスとパスワードをこの紙に書いて頂けますか?私の方で設定しますので」と平然と言われた時は正直青ざめました。Androidは日本でやっと普及期に入った所ですし、自分でGoogleアカウント設定ができる人が、まだまだ少ないからとはいえ、Google checkoutなどの支払い情報をアカウントに紐付ける人が今後確実に増えると思いますので、取り扱いは慎重にお願いしたいです。無論我々ユーザ自身の認識も高めなければいけないですが。
俺のアプリベスト5 |
1位 twicca
説明不要の国産Twitterクライアントアプリ。使いやすくてタイムラインが見やすいです。新しいアプリが出る度に色々試しますが、結局これに戻っちゃうんですよね。 2位 iLED 所謂「グローバルモデル」をメインにするにあたって一番不安だったのが、「通知ランプを装備するモデルが少ない」ことだったのですが、このアプリのお陰でその不安はかなり解消されました。通知表示もさることながら、画面をタッチすると関連付けたアプリにすぐ連携してくれるのが、本当にありがたいです。 3位 降水確率ステータスバー HT-03Aの頃からずっと使い続けています。とてもシンプルなのですが、今の天気と降水確率をすぐチェックできるのがいいですね。 4位 ATOK 説明不要の良いアプリですね。これの登場以前にも素晴らしい日本語IMEはたくさんありましたが、変換効率の高さ、軽快さはさすがATOKです。 5位 SwipePad どのアプリを立ち上げていても、画面の隅からぐわっとスワイプするだけで、すぐによく使うアプリが呼び出せるのが便利です。「早く写真撮りたい!」「すぐYouTube見たい!」「すぐラジオ聴きたい!」といった場面が結構多いので、これまた重宝しています。 |
俺の注目のアプリ |
ついっぷる for Android
スマートフォン向けのTwitterクライアントとしては比較的後発だと思いますが、UIの分かりやすさ、細かい使い勝手の良さ、そして頻繁なアップデートにとても好感を持っています(現在は『twicca』を使っていますが)。画面上部のHOTワードを、結構クリックして楽しんでます。 Twitterまとめサイト・Togetter(とぅぎゃったー)をずっと標準ブラウザで見ていたのですが、どうも見づらいなぁと常々感じていたんです。そこで、マーケットで試しに検索かけてみたら、これが見つかりました。ちゃんとINTENT対応もしてくれて便利です。 ネタアプリです。好きなテキストを入れると、某人気アニメのタイトル風味のムービーを生成してくれます。本当にそれだけなんですけど、テキスト次第でどうにでもネタが作れて、一人でゲラゲラ笑ってます。 |
俺のベストゲーム |
1位 ゆるふわ育成ゲームMEGU
所謂育成ゲームですが、良くできています。キャラが本当にゆるふわで、日々癒されております。時々気まぐれにへそを曲げる所がまたたまりません(痛いな自分)。 2位 Akinator ど定番で恐縮です。最初はなめていたのですが、頭に浮かんだ有名人を結構正確に当てられて、悔しいです。 3位 テトリス ![]() ![]() テトリス 定番ですね。つい熱中して延々とやってしまいます。 |









