

スペースインベーダー インフィニティージーン
過去に一世を風靡したシューティングゲーム「スペースインベーダー」から、ゲーム内容をはじめビジュアルやサウンドなどを刷新した『スペースインベーダーインフィニティージーン』をご紹介します。プレイしているだけで爽快な気分になれる新感覚のゲームに仕上がっています。複雑なシステムはなく、基本は王道のゲームスタイル。誰もが直感的にプレイでき、得点を積み重ねることで追加要素が増えるなど、やりこみ要素も豊富です。気になった人はぜひインストールしてみてください。
自機をスクロールするシンプルなゲームシステム
基本は「スペースインベーダー」を踏襲した縦型シューティングです。自機(プレイヤー)は自動的に弾を撃って攻撃してくれるので、操作はスクリーンをタップして自機を動かし、敵を攻撃するだけとシンプルです。最初は左右のみの移動ですが、早い段階で上下にも移動ができるようになります。
また、ステージが進むと強制スクロールなどのステージもあります。ステージごとに獲得した得点によって進化「EVOLUTION」が発生、追加要素が続々と増えていきます。
機能が追加されていくので、何度もプレイしたくなる
まさに、このゲームの肝ともいえる要素が「EVOLUTION」です。ステージクリア後、画面下部の青いゲージが得点によって満たされることで発生。序盤では、左右にプラスして上下への移動や、パワーアップなど、基本システムの追加がメインですが、後半からは新しい武器や隠しステージなど、遊び込める要素が満載。
また、ゲームに使用されているサウンド、ビジュアルなどがセッティング画面で閲覧できるなどの要素も開放されます。単純に一度ゲームをクリアしただけでは、おそらくすべてのEVOLUTION要素が開放されないので、何度もプレイできると言えるでしょう。


スペースインベーダー インフィニティージーン:EVOLUTIONゲージ(左)武器選択(右)


スペースインベーダー インフィニティージーン:ステージを踏むごとにビジュアルなどが進化
インベーダーゲームから進化した点
一番わかりやすいのが、ビジュアルとサウンドです。敵グラフィックは往年の「スペースインベーダー」を想起させるのはもちろん、大型の戦艦やUFOなど様々なデザインの敵が登場します。そして、どれもが世界観を損なわないような単色で無機質なデザインで統一されています。
また、サウンドはここでは伝えにくく残念なのですが、ファミコン世代の8bitサウンドをイメージさせる、テクノ調でクールな雰囲気。かなりカッコいい打ち込み型なので、外でプレイする時などは、ぜひヘッドホンを付けて音楽もしっかり楽しんで欲しいです。
ゲームを通して、懐かしさを感じつつも、新しい感覚でプレイできると感じました。30代後半の世代は当時を思い出せるようなノスタルジックなイメージ。また、若年層にはオシャレなゲームスタイルがフィットすることで、幅広世代の人にとって遊びやすいゲームになっています。かつて「スペースインベーダー」にはまった人もそうでない人もぜひ、遊んでみてください。