

video connector
Androidスマートフォンで撮影した複数の動画を、簡単に「結合」させて1本にまとめることができるアプリ『video connector』の紹介です。
結合させたい動画を選んで「保存」するだけのシンプルな操作なので、誰でも気軽に映像編集ができますよ。撮影した映像の一部を切り出せる『video trimmer』と組み合わせれば、動画の「切り出し」から「結合」までの動画編集作業を、Androidスマートフォン1台でまとめて行うこともできます。
『YouTube』などで動画を公開している方や、端末で撮影した動画を整理したい方はぜひチェックしてください。
結合させたい映像を選択
アプリを起動したら端末内の動画ファイルが一覧で表示されるので、結合させたい動画にチェックを入れていきます。結合できる動画には、グレーのチェックが入っており、選択すると緑色になります。結合できる動画は、同じ解像度でフレームレート(1秒間に表示される画面数)のものになります。同じ設定で撮影された動画であれば、問題なく結合できます。
複数の動画をチェックしたら「決定」を選択して、編集画面へ移動します。


video connector:動画の順番を入れ替えて編集
編集作業はとてもシンプル
編集画面では動画の順番を調整します。画面下部に並ぶサムネイルを左右へ移動して、編集する動画を変更します(サムネイルの中央が編集中の動画です)。編集と言っても複雑な作業は行いません。中央の黒いアイコンをタップすると、上下左右に編集アイコンが表示されるので、このアイコンを編集したい操作の方へドラッグすればOK。操作は以下の通りです。
- 上:新規動画の追加
- 下:動画の削除
- 右:動画を後へ移動
- 左:動画を前へ移動
編集した動画は、画面中央の「再生」アイコンから全区間再生ができます。どのような動画になるのか、保存前に確認しておきましょう。


video connector:上部で投稿サイトの規定サイズに収まっているかが確認できる
なお、上部の表示から、『YouTube』や『Facebook』へ投稿するのに最適なサイズの動画になっているか確認できます。もし、投稿サイト名の横の表示が「●」(赤い丸)になっている場合は、容量オーバーなので調整しましょう。
そのまま共有もできる
編集に問題がなければ、「再生」アイコン右横の「出力」アイコンをタップで動画の結合がはじまり、作業は完了。結合が終わると共有画面が表示され「YouTube」や「Facebook」へそのまま投稿できます。
最初にも触れましたが、『video connector』は動画結合の専用アプリです。すでにリリースされている動画切り出しアプリ『video trimmer』と組み合わせれば、重要な部分だけを切りだして繋げることができ、より幅広い動画編集を行えます。