

Android Assistant(18 の主要機能)
便利な機能を有するツールアプリはたくさんありますが、いくつものアプリをインストールして管理するのは、何かと面倒ですよね。「あれ?あの機能を使いたいんだけど、どのアプリだっけ…」なんてこともしばしば。そんな時は『Android Assistant(18 の主要機能)』を使いましょう!
よく使う18もの機能が1つのアプリに搭載されているので、これ1本あれば万事解決!しかも非常にわかりやすいUIも魅力。初心者には特におすすめです。本アプリをとりあえずインストールしておけば、役立ってくれること間違いなしです。
おすすめの機能をピックアップ
本アプリにどんな18の機能が備わっているかはまとめて後述しますが、まずは特に便利だと感じた魅力的なポイントを5つ紹介します。
1.ステータスをグラフで確認
アプリを起動して表示されるのが「モニタ」タブです(TOP画像参照)。CPU、メモリ、バッテリー、内蔵メモリ、SDカードの使用状況がグラフで表示されます。一目でわかりやすいように、色分けされているのが良いですね。
下部の「高速ブースト」をタップすると、現在使用中のプロセスを終了させる事ができます。


Android Assistant(18 の主要機能):「プロセス」タブ画面
2.アプリの起動状況を確認
「プロセス」タブからは、さらに詳細なプロセス管理ができます。選択したアプリをまとめて終了させることが可能。各アプリが色ごとに分類されているので、どのアプリがどんな働きをしているのか判別がつきやすいです。
各アプリを長押しすることで、“無視リスト”に追加できます。無視リストに追加されたアプリは、「高速ブースト」や「自動ブースト」によって終了されることはありません。
強制的に終了させたくないアプリは、無視リストに追加しましょう。
3.自動でタスクキル
メニュー→「設定」から「自動ブースト」が可能になります。「自動ブースト」とは、任意で設定した間隔で自動的に起動中のアプリを終了させる機能です。定期的にアプリを自動で終了させることで、端末の動作が重くなることを防ぎ、快適に使い続ける事が可能になるでしょう。
詳しくは【Androidの使い方FAQ】“起動中のアプリ”って何ですか?もご覧ください。


Android Assistant(18 の主要機能):ウィジェット設定画面
4.ウィジェットにも対応
本アプリには3種類のウィジェットが用意されています。1×1、4×1サイズの高速ブーストと4×1サイズのショートカットウィジェットです。
高速ブーストウィジェットは、どちらのサイズもタップで起動中のアプリを終了させることが可能。4×1では、終了可能なプロセスの数と解放メモリ数の具体的な数値を確認することもできます。
また、4×1サイズのショートカットウィジェットは、本アプリに備わった各機能へのショートカットを各自で割り当ててウィジェットとして置くことができます。よく使う機能を設定しておくと、さらに便利に利用できます。


Android Assistant(18 の主要機能):「ツール」タブ画面
5.必須ツール機能が満載
「ツール」タブからはその他の機能にアクセスできます。「ファイルマネージャ」や「アプリ削除」、「SDカードへ移動」といったよく使う機能にここからまとめてアクセスできます。
画面下部からは、Wi-Fiなど各種設定のON/OFFもワンタップで可能です。
各機能を使うために複数のアプリをインストールすることなく、本アプリ1本でカバーできるのはうれしい限り。機能を使うためにアプリを探したり、複数のアプリを管理する手間を省けますし、端末の保存容量も抑える事ができますね。
18 の主要機能を一挙紹介
18の機能をリストアップしてみましょう。1は「モニタ」、2は「プロセス」、3~15の機能は「ツール」の各タブから確認できます。
- ステータスモニタ
CPUやメモリ、バッテリーなどの使用状況をグラフで確認できます。 - プロセス管理
個別や一括でタスクキルができます。除外や自動設定もできる高機能タスクマネージャです。『Advanced Task Killer』などのタスクマネージャアプリと同等の機能が備わっています。 - 電圧制御
着信音、通知音、音楽など、各音量の調節ができます。 - 着信音
マナーモードの設定ができます。消音設定やマナーモード/サイレントマナーなどの切り替えがワンタップで可能です。 - 省電力設定
スクリーン輝度やタイムアウト時間を調整できます。画面下部から、Bluetooth、Wi-Fiなど各種設定のON/OFFをまとめて行えます。 - キャッシュ削除
端末内の各アプリのキャッシュを削除できます。本来は「設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」から、各アプリのキャッシュを削除しますが、本アプリから実行すればひと手間で済みます。 - システム掃除
Gmailやマーケットなど、各履歴の削除が可能です。『履歴消しゴム』と似たような機能です。 - ファイルマネージャ
端末やSDカードにあるファイルを管理できます。『アストロファイルマネージャ』や『ES ファイルエクスプローラー』などの代わりに使えます。 - アプリ追加
過去にアンインストールしたアプリなどで、端末内に保存されているapkファイルをまとめてインストールできます。 - アプリ削除
アプリのアンインストーラー機能です。『Ks Uninstaller』などと同様に使えます。 - スタートアップ管理
端末を起動した時に自動的に起動させないアプリ・システムを設定できます。不要なアプリを起動しないことで、省電力に繋がります。 - 電池使用量
起動しているアプリのバッテリー使用状況を確認できます。本機能の「その他」をタップすれば、「設定」→「アプリケーション」→「電池使用量」へのアクセスもすぐできます。 - システム情報
プラットフォーム情報やハードウェア情報、センサー情報を確認できます。 - App 2 SD
アプリをSDカードに移動し、端末内の空き容量を確保できます。『App 2 SD』と同様の機能です。本機能は、Android2.2以上のみ対応しています。 - App Backup & Re
アプリのバックアップとリストア(復元)ができます。『backupper(バックアッパー)』や『AppMonster』などと同様の機能です。 - 端末起動時間の確認
端末が起動してから現在までの時間を通知領域から確認できます。メニュー→「設定」→「起動時間を表示」にチェックを入れましょう。端末を再起動すると、有効になります。 - 端末起動時の音を無音化
端末を起動した際に鳴る音を、無音にできます。メニュー→「設定」→「起動時に無音」にチェックを入れるだけでOKです。 - ウィジェットの表示(高速ブースト、ショートカット)
アプリ内の各機能へのショートカット、タスクをワンタップで終了できる「高速ブースト」のウィジェットを作成できます。
どれも端末の管理に欠かせない必須機能ばかりですよね。日本語に対応しているのもうれしいポイントです。ぜひ使ってみてください。