

AirDroid
『AirDroid』は、Android端末のデータをWi-Fi通信でパソコンへ転送できるアプリです。パソコン側ではWebブラウザを使って接続するため、パソコン側にプログラムなどをインストールする必要がなく手軽に使うことができます。
Android端末は、パソコンとの連携が標準環境では用意されていません。そのため、USBケーブルでパソコンとAndroid端末を接続して使うことが多いです。現在、Google Playには端末からワイヤレスでデータを転送できるアプリもいくつかあります。その中でも本アプリは非常におすすめです。早速使っていきましょう。
本アプリを使うには、接続したいパソコンとAndroid端末が同じ無線LANネットワーク内にある必要があります。まず、本アプリを起動すると、httpアドレスとパスワードが表示されます(TOP画像参照)。
PC操作:ファイルやアプリを管理しやすい
- アドレスを入力して接続しよう
- ファイルの転送も簡単
- PCからアンインストールしたいアプリを選択
アプリの起動画面に表示されたhttpアドレスをパソコンのWebブラウザに入力すると、『AirDroid』のログインページが表示されます。ログインページでパスワードを入力すると、接続が完了します。
ログインするとパソコン画面には、左側に使える機能のアイコン、右側に接続しているAndroidの情報が表示されます。本アプリは、「Photos」では画像ファイル、「Music」では音楽ファイルを確認できるといった具合に、アイコンの名前自体が機能そのものであるため、UIはかなりわかりやすくなっています。


AirDroid:パソコン側のブラウザ画面。URLアドレスを入力して表示されるページでパスワードを入力すると、ログインできる
デジカメなどで撮影した画像や音楽ファイル、その他のファイルなども手軽に転送できます。
パソコン側で「Photos」をダブルクリックしてウィンドウを表示しましょう。さらに、「CameraRoll」をダブルクリックするとAndroid端末内の画像が表示されるので、チェックして「Export」をクリックすればパソコンに転送されます。逆に「Import」を使えば、パソコンのファイルをAndroidに転送できます。
「Music」を使えば、同様な手順で音楽ファイルの転送ができますし、「Files」では書類などのファイルを転送できます。また、クリップボードのデータのやりとりもできるのがナイスです。


AirDroid:パソコン画面。パソコンに転送したい画像にチェックを入れて、「Export」をクリック
「Apps」アイコンをダブルクリックしてウィンドウを開くと、インストールされているアプリが表示されます。アンインストールしたいアプリをチェックして選択し、「Uninstall」をクリックすると、確認画面が表示され、OKでアンインストールに指定されます。
この後、Android側でアンインストールの確認が表示されるので、OKをタップするとアンインストールが実行されます。

AirDroid:パソコン画面。削除したいアプリを選択して、「Uninstall」をクリック
アプリ操作:パソコンと同様に操作しやすいUI
Android端末でも本アプリを使って、他のアプリをアンインストールできるアプリ管理機能や、タスク・ファイル管理機能を備えており、バッテリー残量やSDカード・CPUなどの使用状況も確認できます。起動画面下部のアイコンから全て操作できるので、非常に使い勝手がいいです。


AirDroid:「Files」画面(左)「Tasks」画面(右)
パソコン内の音楽データを素早くAndroid端末に転送したい時や端末で撮った写真をPCで保存する際などは、本アプリを使ってワイヤレスな環境でストレスなく使用してはいかがでしょうか?
なお通信中に表示されているAndroidの画面で「Stop」をタップすると、アプリを終了させることができます。