

EZ Launcher
ホームアプリにはカスタマイズ性が高いものや機能の優れたものなど、数多くの種類があります。その中でも『EZ Launcher』は、シンプルなデザインですが、Android端末の操作にはなくてはならないタスクキル、アプリのアンインストール機能が備わっています。
複数の機能を搭載しながらも、簡単に操作できるのが魅力です。
※本アプリは、Android2.2以上の対応です。
メニューには端末管理機能が凝縮!
アプリを起動すると、ドックには左から電話、連絡先、アプリ一覧(ドロワー)、SMS、ブラウザが設置されています。ドロワーアイコンをタップすると、画面下部にAppManager、home、Google Playのメニューが表示されます。
また、Android端末のメニューキーを押すとAdd、AppManager、Screens、Wallpaper、Preference、Settings、Feedback、Searchのメニューが表示されます。「Screens」では、複数のホーム画面を1画面に表示できます。通常ピンチアウトの操作をしたり、何度もフリックしてページを移動するので、片手でスマートに操作できるのは便利です。


EZ Launcher:メニューボタンタップ画面(左)ドロワー画面(右)
使い勝手抜群のAppManager
それでは、本アプリの一番の特徴である「AppManager」を紹介しましょう!「AppManager」では、タスク管理や端末容量の管理がお手のもの。画面を右フリックすることでTask Manager、Uninstaller、App2SD、Phone Statusのそれぞれの画面に切り替えることができます。各機能の詳細は以下の通りです。


EZ Launcher:「Task Manager」画面
- こまめなタスク管理でバッテリーも長持ち
- ホーム画面から直接アプリをアンインストール
- SDカードやCPUの使用容量も管理可能
Androidは、メールやインターネットなど、多くの機能を同時に動かすことができるマルチタスク機能によって快適に使うことができます。しかし同時にたくさんのアプリを起動していると、動作が遅くなったり、バッテリーの消費が早くなってしまいます。
「Task Manager」では、全部または個別にアプリを選び下部の「Kill Selected」をタップすると、起動中のタスクを終了できます。快適な動作が復活しますし、バッテリーの節約にも一役買います。


EZ Launcher:「Uninstaller」画面
画面を右にフリックすると「Uninstaller」画面に移行します。アンインストールしたいアプリを選んで下部の「Uninstall」をタップするだけです。
なお、左下の「Sort」をタップするとアプリの名前、サイズ順に並び変えられます。
ドロワーを開きアプリを探すこともなく、個別のアンインストーラーを起動する手間も省け、アプリを管理しやすくなりますよ。
「App2SD」では、アプリが本体、SDカードのどちらに保存されているかを確認できます。SDカードに移動すると正常に動作しない可能性があるアプリにはアプリ名の横に「!」のマークが表示され、移動しようとすると「Not Recommended Moving」と注意書きが表示されるので安心!「アプリをSDカードへ移動したら起動しなくなった…」なんて心配がなくなりますね。
また、「Phone Status」では、CPUや、SDカードの使用容量などの情報がグラフで表示され、空き容量を直感的に把握できます。さらに中央部分の「Clear Cache」からキャッシュをクリアでき、バッテリーの状態もチェックできます。


EZ Launcher:「App2SD」画面(左)「Phone Status」画面(右)
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
使いやすい専用ウィジェットも魅力
本アプリには専用ウィジェットも用意されており、デフォルトの状態でホーム画面に表示されています。タップするとGoogle Playに移動し必要に応じてダウンロードできます。
その中でも『 EZ Task Manager Widget』や『 EZ Switch Widget』などは不要なタスクを終了したり、Wi-Fiなどにも素早くアクセスでき、便利に使えるのでおすすめです。


EZ Launcher:専用ウィジェットをインストールできる
シンプルなホームアプリですが画面が見やすく、必須機能を簡単操作で使えるのが魅力的!動作も滑らかで安定しているのでおすすめです。ぜひ使ってみてください。