

EZanswer (通話手伝い)
『EZanswer (通話手伝い)』は、電話の着信画面や着信時の応答方法を音量調節ボタンや端末シェイクなどにカスタマイズできるアプリです。
着信が来た際、画面に表示されるボタンの操作が上手くいかず、電話にうまく出られなかったり、着信時の画面を自分だけのデザインにしたい方におすすめです。
また、ロック画面中に電話着信があっても、音量調節ボタンなどで応答ができるので、画面タップ操作で電話に出ることに慣れない方にも便利です。
電話着信時の応答方法を設定


EZanswer (通話手伝い):使用する設定を選ぶ
アプリを起動して、電話を受ける際に行う操作と、その際に実行される内容を決めていきましょう。たとえば、「端末をシェイクして電話に出る」「音量調節ボタンを押してスピーカーホンを起動する」などが設定できます。主に着信時に行う操作の内容は以下になります。
- 「画面ボタン設定」:着信時に 画面に表示されるボタンの位置や非表示が指定可能。ボタンは青(電話を受ける)、黄(着信音を無音にする)、赤(拒否)が表示される
- 「ハードウエアボタン設定」 :音量調節ボタン、カメラボタンで電話の応答や拒否ができる
- 「センサー設定」 :端末シェイク等で電話の応答や拒否ができる
着信時の応答方法を、上記のいずれかに割り当ててください。
「全体画面設定」 から、着信相手のイメージ画像の表示や電話番号の文字サイズやカラーなど、着信時の表示内容の設定ができます。 「その他」では、通話終了時に端末を振動させて、本当に終了しているか確認できるようにします。
設定した項目を実行する


EZanswer (通話手伝い):実行する設定にチェックを入れる
最後に「使用設定」で、設定した内容を実際に行えるようにするためのチェックを入れてください。
- ボタン(画面):画面に表示される3つのボタンを実行
- ボタン(ハードウエア):音量調節ボタン、カメラボタンでの操作を実行
- センサー:端末をシェイクする機能の実行
- スパム:スパム電話の登録、拒否などを行う
- 全体画面:電話帳に登録した番号やイメージ画像を表示する
この画面でチェックを入れないと、設定した応答方法が反映されないの注意してください。
着信時に音量調節ボタンで応答する場合は以下のように設定します。
- 「ハードウエアボタン設定」の「ボリュームアップ」→「受信(一般)」を選択
- 「使用設定」の「使用設定」→「ボタン(ハードウエア)」にチェック
電話のかけ方ついてはこちらの記事も参考にしてください。