

Balancer Launcher
『Balancer Launcher』というアプリをご紹介します。とても軽量、シンプルな機能、クールなデザインのホームアプリです。
特徴としては3つ、アプリの選択がしやすいようにページを分けることができる点、ファイラー(ファイルマネージャ)を内蔵している点、アプリ管理の連携がスムーズにできる点、となっています。
アプリを起動すると、上記の画像が画面に表れます。壁紙は本アプリオリジナルのものですが、初期の起動では既存のホームアプリで利用していた壁紙が表示されます。


Balancer studio:ホーム画面のドックは自分の好みに変えられる
多くのホームアプリと同様に、ホーム画面にはショートカットやウィジェットを配置でき、設定から画面数も変更できます。
図の下方には、どの画面でも共通にアプリなどを配置できるエリア(本アプリではドックと呼んでいます)があります。配置方法も簡単で、端末のメニューボタンを押すと配置するためのアプリメニューが現れます。
ちなみにドックの一番左にあるドロワーへの移行ボタンだけは固定で場所の変更はできません。
自由にカスタムできるドロワー


Balancer Launcher:下部が特徴的なドロワー画面
ドロワーにはちょうどドックの位置に5つのアイコンが配置されています。それぞれのアイコンを選んだ場合の表示内容は以下の通りです。
- 家アイコン:ホーム画面に戻る
- 円グラフアイコン(All Apps):全てのアプリを表示
- ★アイコン(My Apps):自分でインストールしたアプリを表示
- 歯車アイコン(Tools):自由にアプリを配置して表示
- プレイアイコン(Entertainment):自由にアプリを配置して表示
「Tools」と「Entertainment」には自由にアプリを配置できます。 名前の通りにツール系のアプリやエンタメ系のアプリを配置してもいいですし、自分のよく使うアプリを配置するなど自由にカスタマイズができます。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
ファイラーいらずのホームアプリ
本アプリの1番の特徴はデフォルトでファイラーが搭載されていること。起動方法はメニューキー→「Files」です。基本的な機能は備えており、画面下にはワンタッチ機能が配置されています。左から順番に、「SDカードのトップへ移動」「1つ上の階層に移動」「ファイルサーチ」「表示切替」(アイコン、リスト形式)「フォルダ作成」となっています。


Balancer Launcher:アプリいらずの便利なファイラー機能
また、画面右上の書類マークをタップすることで、ファイルやフォルダに対する操作を実行することが可能です。
これも同様に画面下にワンタッチ機能が配置されていて、それぞれ「1つ上の階層に移動」「削除」「コピー」「カット」「Zip圧縮」となっています。ちなみにZipファイルの解凍はできません。
便利なドロワーからアプリをアンインストール
本アプリのもう1つの魅力が、ドロワー画面からのアプリのアンインストール機能です。


Balancer Launcher:アイコンに×が付いているのが削除可能なアプリ
使い方はドロワー画面でメニューキー→Uninstallをタップ。すると削除できるアプリのアイコンにiPhoneの様な「×」マークが付きます。その後アンインストールしたいアイコンとタップすると、アンインストーラーが起動して削除できます。
いちいち削除用のアプリを個別に立ち上げたり、端末のアプリケーション管理を表示させなくても良いので、手間がなく非常に便利です。