

富士登山に挑戦!
こんにちは。編集部こんどうです。7月のことですが、富士山に登ってきました。今回で3回目。オンシーズンは初めてでしたが、ワクワク感がいっぱいで、仕事中も「富士山登るんですぅ~」と公言しまくっていたら、「じゃ、記事書いて」と。
『Android Sensor Box』を使って頂上が水平か測ってこいというのです。プライベートが一気に仕事モードに!プライベートなのに、、、プライベートなのにーーーっ!!
3,776m、日本最高峰の富士山。新宿からバスで5時間程で5合目に着きます。東京では汗が出るぐらい暑かったのに、着いてみると霧が出ていて、肌寒い。しかし、空気が澄んでいて、「ああ、山に来たんだな」と実感します。
同行者は登山自体が初めての友達2人と、計3人のパーティ。準備運動を終え、リーダー(仮)の僕から一言。
- 無理はしない。辛かったら「休みたい」とすぐに言う
- 山は逃げない。天気が悪くなったら下山も考える
- 声を掛け合う
- すれ違ったひととは「こんにちはー」と挨拶をかわす
- 積極的でなくても良いが、落ちているゴミは拾う(自分のゴミはもちろん持ち帰る)
最後に、自分「ガンバッ!」、友達「レッツ」、3人で「ゴー!!!」と、独自の気合入れをして、登山を開始しました。
富士山でスマホは使えるの?
5合目以上に基地局のアンテナが設置されているので、スマートフォンも利用できます。実際に利用してみたことや感じたことがあります。


8合目で観たバラエティ番組
- ワンセグが観られる(休憩でバラエティ番組を観て、活力をもらう)
- Google mapで頂上までのルート確認できる(でも、道筋は見えているのであまり意味が・・・)
- 登りながらのスマホ操作はやめましょう(一旦隅に避けてから撮影やTwitterをしましょう)
- 夜の頂上付近はめちゃくちゃ寒い!(ゆえにバッテリーの消耗が激しかったです)
さて、途中の道程は省きますが、オンシーズンは渋滞が頻繁に起こり、思うように登れませんでした。そのせいか、頂上目前の9.5合目で高山病になり、自分ひとりで8合目の山小屋へ降りることにしました。今回は登頂できずに無念の下山です。(すみません、水平か測れませんでした)
しかし、ご来光は9合目で見ることができました。その姿をどうぞご覧ください。


まだ星がきらめく時間


徐々に陽が昇りはじめる


朱色に染まりだす空と雲


やっと顔を出した、太陽


空と雲のあいだに完全に姿をあらわす
山はやっぱり良いですね。都会で忘れていた大切なことを思い出させてくれます。
これまで書いた旅の記事でも、スマートフォンの活躍する場面がありましたが、今回の登山でも、その力を発揮してくれました。ただ、重要なことは、スマホはひとつのアイテムでしかないということ。最終的には自分や仲間の判断が肝心です。
この夏、登山を考えていらっしゃる方は、上手にスマホを使って、思い出のいちページを作ってください。
また、こちらのアプリもおすすめです。
こちらも夏の旅行計画にご参考ください♪