

FINAL FANTASY:光の戦士となり、世界の異変を調べよう。
『FINAL FANTASY』はクリスタルに導かれた光の戦士となり、世界を旅する名作RPGだ。
もはや語り尽くされた名作。しかし、リメイクされるごとに地味ぃ~に進化している。個人的に思い入れがあるのは、バンダイの携帯型ゲーム機「ワンダースワンカラー(WSC)」の同梱版として発売されていたリメイク版で、飽きるほど遊んだ覚えがある。
中盤あたりにあるダンジョン「氷の洞窟」で、モンスターにファイガを唱えられまくって全滅しまくり、あまりの怒りで壁にゲーム機をぶつけたのを思い出したさ(後に後悔……)。
たぶん2、3回全クリしたんだよなぁ。その他にもPSやGBA、iアプリなどでもリメイクされていて、その度にシステム等が変化しているようだ。


FINAL FANTASY:行く先々でイベントが発生。(上)ジョブごとの特性を利用して敵を倒そう。(下)
例えばWSC版の魔法は初代と同じく回数制だったが、GBA~このAndroid版はMP制に切り替えられていて、どのレベルの魔法もMPの値だけ使えるようになっている。
グラフィックや各種BGMも配信されているプラットフォームごとにリメイクされていて、ほのかな懐かしさと時代の進歩を感じさせてくれるのは、やっぱり良いね。
もうね、思い出補正入りまくりでまともな評価じゃないかもしれないが、名作はいつの時代に遊んでもおもしろい。そう言いたくなるゲームだ。
ゲームの流れ


FINAL FANTASY:ポイント1
最初に4人のキャラの名前と職業を決める。安定した力を発揮するのは戦士、モンク、白魔術士と黒魔術士。シーフと赤魔道士は少しクセがあるので上級者向けだ。


FINAL FANTASY:ポイント2
名前とジョブを決めたらいきなりフィールドへ。画面上にあるコーネリア城へ行き、王様と話して姫を奪還するイベントを発生させる。


FINAL FANTASY:ポイント3
最近のRPGと比べると先に進むためのヒントの提示がわかりにくいため、町人の話などもよく聞いておく必要がある。聞き逃すと、次にどこへ行けばいいのかわからなくなる→この感覚は、懐かしいな。


FINAL FANTASY:ポイント4
城でイベントを発生させたら城下町へ行き、レベル1の白・黒魔法を買っておく。また、道具屋で「どくけし」を3個ほど買っておくと先のダンジョンで困らずにすむ。


FINAL FANTASY:ポイント5
城から北へ進むと姫が捕まっている「カオス神殿」がある。敵と戦いながら進み、レベル3~4あたりまで成長させておくといい。


FINAL FANTASY:ポイント6
カオス神殿の中央に部屋があり、そこでBOSS「ガーランド」と戦う。ほぼ物理攻撃しかしてこないので、HPにさえ気をつけていれば楽に倒せる。


FINAL FANTASY:ポイント7
ガーランド撃破後、姫を城へ返すとオープニングが流れはじめる。この演出、すげぇ懐かしいわ。


FINAL FANTASY:ポイント8
次の目的地はコーネリア城の北東の橋を渡り、南東へ進んだ先にある「港町プラボカ」。ここで海賊と戦い、勝利することで内海用の船を入手できる。
シリーズ第3作目をandronaviでチェック!
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
納谷英嗣
光の戦士、クリスタル、壮大な世界観とそれを引き立てる音楽がたまらなく良い。
納谷英嗣
電源ボタンを押して待機状態などにするとゲームが自動的に終了してしまう。
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2本以上更新され、紹介本数は2000本を超える。
アプリ★ゲットおすすめのアプリをもっと見る |