

My ASICS
今回ご紹介するアプリは、アシックス社公式のランニングアプリ『My ASICS』です。
『RunKeeper』、『runtastic PRO』、『 Nike+ Running』など多彩なランニングアプリが公開されている中、日本のアシックス社が提供を始めただけに非常に興味深く、早速レビューしました。
このアプリの1番の押しは、PCサイト側でいつ頃のどれくらいの距離の大会で、これくらいのタイムを目指すといった目標を設定すると、それに合わせたトレーニングプランを作成。そのプランをアプリで参照できること。これは便利です!
では、実際に使ってみたのでご覧ください。
PCサイトと連動するならアカウントを登録
使い方はとても簡単。PCサイトと連動しなければアカウントの登録は不要で、いきなり使い始めることができます。しかし、それだけだとトレーニングプランを作成できないので、やはりアカウント登録はした方がいいと思います。
アプリ上で端末メニュー→「設定」から「新規登録」で表示される登録画面(なぜか英語)で、メールアドレス、パスワード、同意チェックを入力して「Sign up」を押せばOKです。


My ASICS:ログイン画面。まずは新規登録しよう(左)アカウント登録画面(右)
シンプルな3つの画面で構成
画面は、「ラン」「プラン」「履歴」の3つで構成されています。
- ラン:実際のトレーニングで使う画面
- プラン:PCサイトで登録した日別のトレーニングプランの確認画面
- 履歴:これまでのトレーニング履歴画面
「ラン」からは、トレーニング開始・終了・中断に加えて、ラップタイムの記録ができます。「START」をタップすると、ランニング中は通知バーにアイコンが表示されます。
タイム表示下の「ラップタイム」をタップすると、ラップタイムが記録されていきます。このタイムはトレーニング終了後、「履歴」から参照することが可能です。また、地図は表示されませんが、画面右上のコンパスマークをタップすると、コンパスが表示されます。


My ASICS:「ラン」画面(左)コンパス画面(右)
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
「プラン」からは、PCサイト側で作成したトレーニングプランを確認することができます。プランは、PCサイト側で目指す大会の距離やターゲットタイム等を入力すれば作成できます。


My ASICS:トレーニングプラン画面(左)PCサイト側の条件入力画面(右)
「履歴」からは、これまでのトレーニングの履歴を確認することができます。


My ASICS:「履歴」画面
手動で記録したラップタイムを参照できるのもうれしいですね。ただし、マップ表示、1キロ毎のラップタイム表示は現状不可。
その他にも、ランニングアプリとしての機能が後発にしては、少し物足りないと感じました。
ラン中・ラン後のマップ表示、1キロ毎のラップタイム表示、ラン中の音声によるガイダンスがないこと、マップ、ラップタイムは両方ともPCサイトでも表示されないといったところです。
もちろん、PCサイトとの連携によるプランニング作成は秀逸ですし、もっともっと使いやすくなるでしょう。今後のバージョンアップに期待しています!