

ドアスアンドルームズ
今回ご紹介するアプリは、鍵のかかった部屋からドアを開けて脱出するゲームアプリ『ドアスアンドルームズ』です。
ゲーム自体は非常にシンプル。ドアを開けて脱出。よくあるドアを開けたらまた鍵のかかった部屋に!ということはなく、1ステージクリア型なので通勤時間のちょっとした時間に遊びやすいです。
さらに、他の脱出ゲームよりも難易度が低めなので、初めて脱出ゲームをする方にもおすすめです。
ちなみに、本アプリは基本無料にもかかわらず、グラフィックは高画質のアニメ調で丁寧に描かれており、とてもきれいです。さらにゲーム自体も定期的にアップデートがなされ、長く遊べる仕様になっているのもポイントです。
いかにしてドアを開けるか発想が鍵
本アプリの特徴は、ドアの開け方のバリエーションの豊富さです。アイテムを使ったり、組み合わせたり、ばらしたり…など、柔軟な発想がないとなかなか脱出できません。


ドアスアンドルームズ:ロックされているチャプター
ゲームの構成は、5つのチャプターの中にいくつかのステージがあります。ステージの中にはコインを使わないと遊ぶことができないものもあります。
コインは4時間おきにもらえます。途中で進めなくなった場合のヒントやステージを追加する時に利用しましょう。コインは購入することもできますが、購入しなくても十分だと思います。
タップするだけ!ゲームの基本操作


ドアスアンドルームズ:基本画面にはアイテムや気になるところが表示
ゲーム中の基本的な操作方法は、他の脱出ゲームと同じく「気になる所をタップする」、「仕掛けを見つける」、「アイテムを入手する」、「入手したアイテムを仕掛けに利用する」となっており、脱出ゲームをプレイしたことのある人なら迷うことはないと思います。
また、入手したアイテムには以下のアクションをすることができます。
- 「USE」:アイテムをひとつ選択し、利用できるようになる
- 「COMBINE」:アイテムを複数選択して組み合わせ、ひとつのアイテムにする
- 「DISMANTLE」:アイテムをひとつ選択し、複数のアイテムに分解する
- 「OBSERVE」:選択したアイテムがズームアップされる
実際にSTAGEをプレイ
それでは、実際に脱出してみましょう。まずは、簡単なSTAGE1-6を、プレイしてみます。


ドアスアンドルームズ:左の壁にメモ。右の壁にテンキーがあります
左壁面に怪しいメモ、右壁面にテンキーがありますね。メモをタップして取得し、アイテム画面の「OBSERVE」で確認するとなにやら数字が書いてある様子。


ドアスアンドルームズ:鍵を使って扉を開けてクリアです
これみよがしに置いてある右壁のテンキーをタップし、メモの数字を入力すると…金庫オープンで鍵をゲット!
あとはアイテム画面で、鍵を「USE」し、基本画面のドアノブ付近をタップして開錠&ドアオープン!これでクリアとなります。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
【ネタバレ注意】難易度高めのSTAGEを攻略!
続いて、ちょっと進んでSTAGE5-1もプレイしてみましょう。先程のSTAGE1-6にくらべて多少難易度が上がっています。


ドアスアンドルームズ:部屋にあるすべてのものが怪しく思える
しかし基本は同じです。まずは画面をタップしてアイテムを拾いましょう。初期で拾えるのは、「モーニングスター」、「剣」、「クローバーの鍵」。あとは手前の引き出しの中から「スクリューハンドル」です。


ドアスアンドルームズ:さすが高難易度のSTAGE。斧で壊す程度では終わらない
続いて、拾ったアイテムを使ってみましょう。「モーニングスター」で手前の箱を壊すと「斧の刃」が、「剣」で左側にある絨毯の紐を切ると「楽譜」が、あからさまに色が違う床を切ると「斧の柄」が、「ハンドルスクリュー」で樽からワインを出すと瓶から「バレリーナ人形」がそれぞれ拾えます。
ここで、「斧の刃」と「斧の柄」を「COMBINE」してできた「斧」を使って奥の扉の鍵を破壊しましょう。無事クリア!かと思いきや、さらに紋様のついた鍵がかかっています。


ドアスアンドルームズ:楽譜には「ド、ラ、ファ、レ、ファ、ド」と書かれている
気を取り直して、こんどこそ扉を開けるために最初に拾った「クローバーの鍵」を使って、画面手前にある箱を開けましょう。すると台座が現れます。
ここには先ほど瓶から拾った「バレリーナ人形」を置くと、さらに箱が開き、音符の形をした「オルガンの鍵」を取得できます。これで画面右側にあるオルガンを開けましょう。
オルガンが開いて弾けるようになったら、先ほど絨毯から出てきた「楽譜」の通りに弾きましょう。すると左の白鍵から「指輪」が出てきます。


ドアスアンドルームズ:ブロックの方向をあわせると扉が開いてクリアです。
「指輪」の紋様はよく見ると、扉の鍵にあったものと同じです。早速、指輪をはめてましょう…しかし扉は開きません、替わりに下にあるブロックが動くようになりました。
どうやらこれが最後の鍵のようです。よく見るとブロッグの方向が指定されているようですが、実際はちぐはぐな方向を向いています。動かして正しい位置に方向に向けると…扉が開いてゲームクリアです。
読んでみると難しく見えますが、実際は15分くらいでサクサク進んでいます。コツはあやしい箇所を探すことと見つけたアイテムから使い方を連想すること、まずは画面のスミズミまで見回してみましょう。