

Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】
『Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】』は、好みの写真からウィジェットを作成できるアプリです。
写真を任意のサイズで分割し、それぞれに起動するアプリを割り当てられます。
ウィジェットは単体でも設置できますが、ホーム画面をまるごとデザインするかのように配置でき、テキストをかっこよく入れることも可能です。
「せっかく好きな写真を壁紙にしていても、アプリのアイコンで隠れてしまう」、「アイコンが背景のイメージと合わない…」なんて心配もなくなりますよ。


Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】:メイン画面
まずは初期設定が必要となります。ウィジェット追加画面から「Pidget SettingTool」を選択し、ホーム画面の左上→右下と順番に配置していきましょう。
手順についてはチュートリアルが充実しているので、表示される通りに行えば問題ありません。
最初にこの設定することで、端末のホーム画面に最適化されたサイズのウィジェットを作成できるようになります。
写真を分割して、ウィジェットを作ろう
それでは写真からウィジェットを作成してみましょう。画面下部の「Crop&Slice」から写真を選択し、ウィジェットにしたい部分を拡大/縮小で指定した後、「CROP」をタップし切り取ります。
次に、枠線をなぞって好みのサイズに分割しましょう。1×1、2×1…と、好きなサイズで区切ることができ、この分割したブロックごとにウィジェットが生成される仕組みです。


Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】:写真を選び、フリックして分割しよう
大きなものから小さなサイズまで、自由に組み合わせて作成してみましょう。これで写真の取り込みは完了です。
ウィジェットをカスタマイズ
次に「Widget」からウィジェットを作成します。先ほど区切った画像をタップして、起動させるアプリを指定し、ウィジェットに表示するラベルの編集を行います。
ラベルはテキストの表示位置やフォント、サイズやカラーを変更することが可能。写真を目立たせる場合は、テキストを上部や下部に配置するのがよいかもしれません。


Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】:起動するアプリを指定(左)ラベルの編集画面(右)
アプリの指定やラベルの編集が終わって「OK」をタップするとホーム画面に遷移するので、指定されたウィジェットを配置します。
本アプリには様々なサイズのウィジェットが用意されていますが、どれを配置すればよいか表示されるので、その通り操作を行えばOKです。配置したら本アプリの画面に戻り、次のウィジェットを作成します。
作例(冒頭の画像参照)はまるで1枚の写真が貼ってあるかのようですが、それぞれの箇所からアプリを起動可能です。お気に入りの写真をいつでも目にできるのがうれしいですね。


Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】:「Editor」から写真を角丸にできる
「Editor」からウィジェットの角を丸くすることもできるので、アイコンに近い感覚で作ることもできます。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
アプリのイメージに合わせて写真をセレクト
1枚の写真からだけでなく、それぞれ別の写真を組み合わせて作成することも可能です。


Pidget 【ホーム画面/アイコン編集アプリ】:アプリのイメージで写真を選択
好きな写真を好きな場所に配置できます。自由度が高い分センスが問われますが、作る楽しみをぜひ味わってください。
テキストは非表示にして、『Twitter』は鳥、『Evernote』は象…など、そのアプリに関連する写真を使うのもおもしろいですよ。