

BetterPeople
グループチャットの『LINE』や『カカオトーク』をみんな使っているけど、プライバシーやセキュリティのことが心配。そんな人にも安心して始められるのが『BetterPeople』。
『LINE』などと大きく違うのはソーシャル系アプリ等との連携がないので、コミュニケーションを取る相手を自分で管理できます。
そのため、アプリをインストールした途端に、電話帳に登録されている人たちといきなり繋がってしまう心配もありません。個人情報が勝手に広がっていく心配もないので、家族や大切な友人とのコミュニケーションツールとしても安心して使うことができそうです。
アカウントを設定しよう
最初にユーザIDとパスワードを設定します。次にニックネームとアイコンを設定。アイコンはデフォルトの他に、ギャラリーからオリジナルアイコンの設定も行えます。ここまでできれば基本設定は完了です。
続いてチャットを楽しむためのグループを設定します。本アプリではサークル仲間や会社の同僚、家族など、チャットをしたい相手に合わせて、複数のグループを作ってトークを楽しめます。1つのグループには最大10人まで同時に参加できます。


BetterPeople:グループIDを共有してチャットをはじめよう
まだチャットグループがない場合は「グループを作成」からグループを作成します。作成画面ではチャットルームに名前を付けて、参加制限を設定します。
「IDによる参加」にチェックを入れれば、グループIDを共有するだけで、他のユーザがスムーズにグループへ参加できます。
その他には、「メール」「SMS」を使ってグループに招待する方法もあります。
すでに別のユーザがグループを作っている時は、グループIDを教えてもらって、「グループに参加」からIDを入力してチャットを開始します。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
チャットしてみよう
グループチャット内では、自分の今の様子やグループメンバーに聞きたいことを「今何してる?」から投稿します。かわいらしいオリジナルスタンプを付けられる他、ギャラリーから画像を添付することもできます。


BetterPeople:「今何してる?」を投稿した画面では、メンバーの返信は見られない。既読されるとアイコン表示される
気になるメンバーの投稿にはコメントを返してみましょう。タイムライン上のメンバーのコメントをタップすると、コメントを返信できるチャット画面になります。
コメントだけでなく、オリジナルスタンプを使うこともできますよ。
メンバーの投稿した「今何してる?」は掲示板のフラグのようなものです。そのため、グループ名が表示された画面では、返信等のメンバーのコメントを見ることができないので注意してください。
投稿したコメントがグループ全員に読まれたり、新着コメントがあるとアニメーションでお知らせしてくれる機能もあります。それぞれのメンバーの今の様子に対して、コメントをどんどん追加してチャットを楽しみましょう。


BetterPeople:オリジナルスタンプやアニメーションで楽しくチャット
本アプリは通常のグループチャットアプリのように、サークルや会社の仲間と使うのもいいですが、家族間で使うのもおすすめです。例えば、家族の1日の予定をホワイトボードに書いておく感覚で、投稿していくと便利ですよね。
最後に注意点です。「今何してる?」が更新されると、メンバーの返信コメントを含めて、ホーム画面から見えなくなりますが、端末のメニューにある「メンバーリスト」から、各メンバーの過去ステータスやコメントが閲覧できますので、ご安心ください。