

スマホで一歩進んだドライブを楽しもう
自家用車で通勤やドライブ、または出張や旅行でレンタカーを借りる方もいますよね。
その時、日頃愛用しているスマートフォン(以下、スマホ)を使うことで、快適なカーライフを過ごせたらどれだけ楽しいことでしょう。今回は、車内でスマホを使うためのおすすめカー用品を紹介いたします!
自動車でスマホを使う上で重要なのは3つ!
車内でスマホを使う場合、以下のシチュエーションが1番多いと思います。
- まずは充電。バッテリーがないと何もできません。コレは必須ですね!
- 次に、スマホを固定する。タブレットや大画面スマホ向けのケースであれば、自立できることもありますが、挙動の多い車内では安定しません。今回はそういったケースを使わずにスマホを固定する方法をお教えします。
- スマホに入れた音楽を楽しみたい場合は、音声・音質が気になるところ。スマホのスピーカーの大半は、車内で音楽を楽しむには音量が足りないでしょう。音質もクリアな車載のスピーカーで聴くよう、準備をします。
これらの状況に応じた、カー用品が登場します。
一番重要なのはバッテリー対策
車内でスマホを利用する機能の多くが、「ナビ機能」と「音楽」だと思います。特に「ナビ機能」は常に通信を行う関係上、バッテリーの消費が激しくなります。
ただでさえガラケーと比べて消費が早いので、今まで以上に充電に気を配る必要があります。


最も一般的な自動車内の充電方法。シガーソケット用充電器器
大抵の車には「シガーソケット」がついていると思います。本来の使い方は名前の通り、タバコに火を付けるライター用ソケットですが、電源としても利用できます。充電ケーブルがついた一体型や、USBスロットとケーブルが分かれているタイプなどがあります。
iBUFFALO (iPhone6s/6,iPhone6s Plus/6 Plus動作確認済) シガー充電アダプター 1ポート どっちもポートタイプ ブラック BSMPA14BK
- バッファロー
-
価格-(2022/08/10 時点)
また、最近ではUSBスロットが2つ付いているものや、タブレット充電用USBスロットが付いているものなどもありますので、スマホやタブレットなどデバイスを2台以上お持ちの方が同時に充電したい場合に便利です。
他には、モバイルバッテリーを利用する方法もあります。シガーソケットを塞がないというメリットがありますので、他の機器ですでにシガーソケットを利用している場合に有効です。
モバイルバッテリーについては、こちらの記事を参照ください。
スマホの固定方法も大事!
せっかくスマホのバッテリー対策をしても、例えば『マップ』を立ち上げてカーナビのように使いたい場合、車にスマホを固定できないと不便です。そのままダッシュボード上に置いて下に落としてしまうのはもっての他、同乗者に持ってもらうのも現実的ではありません。
そこで、スマホ向け車載ホルダーを利用しましょう。


このようにスマホをダッシュボード上に固定するのが一般的
現在多いのは、粘着ゲルでスタンドを貼り付けるタイプ。ダッシュボード上に設置する場合、強力な吸盤を使うので設置や取り外しが簡単にできるのが魅力。
粘着面が汚れてきても、洗うことで粘着性能が回復するので使い勝手がいいです!


粘着ゲルでスタンドを貼り付ける車載ホルダー。スマホを挟み込むタイプ(左)立てかけるタイプ(右)
スマホの両側を挟み込んで固定するタイプは、サイドキーを間違って押し込んでしまう可能性があるので注意が必要ですが、安定性は非常によいです。
NAVITIME スマホホルダー 車載 強力ゲル吸盤 ダッシュボード 取付簡単 角度調整自由 黒色 CKT-01(B) ドラレコに最適
- ナビタイムジャパン
-
価格¥3,980(2022/08/10 時点)
スマホを立てかけるタイプは、設置・取り外しが簡単です。下記商品であれば、スマホの配置箇所に吸着ゲルがあるので安定性の不安が少ないです。
SPEX スマートフォン専用スタンド TYPE-Q ブラック モバイルフィット Mobile Fit CS02
- SPEX
-
価格-(2022/08/10 時点)
あまりおすすめしないのは、エアコン吹き出し口に設置したドリンクホルダーにスマホを置くこと。まわりとの温度差が激しく、結露などでスマホが壊れてしまう場合があります。お気をつけください。
FMトランスミッターでスマホからBGMを流そう!
スマホのスピーカーで音楽を流してみると結構大きな音が出ると思いますが、走行している自動車内ではそれでも小さく感じることがあります。それを解決するのが「FMトランスミッター」。
FMの電波を利用して、カーステレオから音を出すというシロモノです。
最近では富士通製やシャープ製のスマホによくFMトランスミッター機能として搭載されていますが、今回はどのスマホでも利用できる機器を紹介します。


普段利用している安物のFMトランスミッター。愛用品です!
接続は非常に簡単。FMトランスミッターから出ているイヤホンプラグをスマホへ差し込むだけ。あとはトランスミッターで指定された周波数にカーラジオを合わせるだけです。
その際、シガーソケットを2つないしそれ以上の数に増やす「増設シガーソケット」があるとよいです。


シガーソケットを増やす機器があるととても便利!
この方法により、レンタカーなどでもスマホに入れた音楽を楽しむことができるので便利です。
最近では増設シガーソケットにUSBスロットがついたものもあります。大勢で移動する時、カーナビを使う・音楽を流す・充電するとバッテリーの消費具合を見ながら使えるので、グループで旅行することが多い方におすすめです。
SANWA SUPPLY CAR-CHR60CU USB付き3連ソケット
- サンワサプライ
-
価格-(2022/08/10 時点)
以上、自動車内でスマホを利用するための定番グッズをご紹介しました。通勤、レジャーに車を利用する方なら持っていて損はないと思います。
当然スマホですから電話もかかってきます。その時は、有線のイヤホンマイクやBluetoothを利用したワイヤレスイヤホンマイクを使いましょう。
また、自動車内でスマホを操作する際は駐車場などに停車していただくか、同乗者に操作してもらうようにしてくださいね。マナーを守って楽しくスマホとおでかけしましょう。
ワイヤレスイヤホンについては、こちらの記事を参照ください。