

アンデッドスレイヤー:夏候惇を操り、ゾンビ軍団を倒そう。
『アンデッドスレイヤー』は三国志のヒーローを操り、ゾンビ化された敵軍を倒すアクションRPGだ。
無双アクションRPGの決定版!
『Third Blade~這い寄る混沌~』や『イノティア戦記4』に続く!超好みなアクションRPGがキタわ。
移動場所をタッチして操る簡単操作。敵をバッタバッタとなぎ払い、仲間との連携でコンボを繋げる無双アクション。
能力・武器・必殺技に動物搭乗スキルなど、豊富なキャラ強化項目があり、お宝探しや称号を得るコンプ要素、仲間を探索&強化するパーティ育成システムも搭載されている。
アクション性はもちろん。ボリューム感もハンパなくある本格派アクションRPGに仕上がっている!
三国志の世界にゾンビ出没!
物語の舞台は三国志のアナザーワールド。魏の将軍「夏候惇」となり、劉備や関羽が率いるゾンビ化された兵士を倒していく。
ステージ上での操作はパッドではなく画面タッチで行い、キャラを敵の近くまで移動させると自動で攻撃を繰り出してくれる。ボタン連打の必要がないタッチパネルに特化したシステムになっている。
しかも、操作が簡単なためにアクション性が薄れているということはない。オート攻撃→必殺技につなぐのは当たり前。攻撃中に画面を指でなぞると攻撃→EX技(ザコ敵一撃必殺+HP回復)につながる。
画面を長押しすると強攻撃を放ち、一瞬だけ表示されるサークルをうまくタッチすれば広範囲に攻撃できるEX技が発動する。さらにさらに、仲間である副将を設定しておくと戦闘中にキャラを変更でき、切り替わり時には特殊攻撃も発生するためコンボが途切れない。
副将攻撃→副将必殺技→キャラ変更(特殊攻撃)→主人公攻撃というようなコンボルートも可能。コンボ格闘ゲーム並に気持ちいいアクションを簡単に行えるのが、このゲーム最大の魅力だ。


アンデッドスレイヤー:三国志を舞台にしたキャラ&のストーリーも魅力。
とにかく豊富な強化要素
アクションの気持ちよさを支えるのが、細かいところまで鍛えられる強化要素だ。
キャラの能力値、武器、必殺技、動物に搭乗して特殊攻撃を行うスキルまで、幅広く取り揃えられている。前述した副将についても強化が可能であり、探索を行って新しい仲間を増やせるようになっている。
また、主人公や副将の装備する武器は弓、槍、扇子、双刀、気功、斧など多彩な種類があり、どれも攻撃アクションが違っている。弓や気功などの遠距離タイプはヒット&アウェイがしやすいなど、ステージ上での戦法も変えながらプレイできる。
この他、お宝探索や一定の条件を満たして称号+ご褒美を得るコンプ機能もあり。飽きることのないアクション性、豊富な強化システムと相まってやりこみ要素をこれでもか!というほど高めている。
正直、システム面では褒めるところしかないんだけど、3Dモデリングが潰れていて気持ち悪い描画になっている点だけが残念。ハンゲーム登録なしでも遊べるので、個人的にもオススメしたいアクションRPGだ。


アンデッドスレイヤー:豊富なキャラ育成要素、多彩な副将が登場。
ゲームの流れ


アンデッドスレイヤー:ポイント1
ハンゲームに登録しなくてもゲストIDが発行されるため、最後まで遊べる。バトルステージを次々とクリアしていこう。


アンデッドスレイヤー:ポイント2
戦闘中の基本操作は画面をタッチしてキャラを敵の近くまで導くこと。間合いに入ると自動で攻撃してくれる。


アンデッドスレイヤー:ポイント3
画面をダブルタッチすると前転(攻撃回避)が使える。最もよく使う動作なので覚えておこう。


アンデッドスレイヤー:ポイント4
各ステージごとに1人だけ仲間(副将)を設定でき、戦闘中に切り替えが可能。切り替え時には格闘ゲームのような連携攻撃が発動する。


アンデッドスレイヤー:ポイント5
この他、画面長押しでタメ攻撃。右側一覧には攻撃スキル、左側には動物搭乗スキルがあり、副将にも攻撃スキルを持っている者がいる。


アンデッドスレイヤー:ポイント6
敵を全滅させる通常のバトルステージの他に、資金を集めるボーナスステージや物資を守りながら戦うステージがある。


アンデッドスレイヤー:ポイント7
ステージをクリアすることでキャラ強化、装備強化、アイテム・副将探索、動物強化などなど、様々なシステムが開放されていく。


アンデッドスレイヤー:ポイント8
とくに副将探索が重要。大剣、双剣、槍、弓、法術と副将が使用する武器によってアクションが変化し、ヒット&アウェイ等、キャラごとにとれる戦法を変えられる。
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
納谷英嗣
豊富なシステムにやりこみ要素、仲間との連携攻撃もすばらしい!
納谷英嗣
キャラの3Dモデリングが潰れているのが非常に残念。
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2回以上更新され、紹介本数は2000本を超える。
アプリ★ゲットおすすめのアプリをもっと見る |
|