

私うつですか…?五月病を吹き飛ばす!ストレスチェック&発散アプリを紹介
厚生労働省から発表された「平成19年 労働者健康状況調査」によると、自分の仕事や職業生活に関して強い不安、悩み、ストレスを抱えている人の割合は、約6割にも上ります。
誰もがうつ病になる可能性がある時代、ストレス社会を乗り越えるためには、心の健康を維持することが重要です。
本記事では心の状態をチェックして、ストレスの発散・解消を手伝ってくれるアプリを紹介します。
心の疲れを早期に発見・発散しよう
- グラフで心の揺れを長期観察できる
- 30の設問に答えてうつ病の危険度を診断
- 無心で皿を割りまくってスッキリ!
- 励ましの言葉で前向きに!
- 癒やしの睡眠導入音で質のよい眠りを
【まずはストレスチェック!心のSOSを見逃さない】
まずはアプリでストレスチェックをして、心身の状態を把握しましょう。「自分は大丈夫!」と思っていても、実は危険な状態だったことが発覚するかもしれません。
簡単な設問に答えるだけで、心の状態を確認できる診断アプリを紹介します。
『HQC式「ストレス度チェック」』
20の設問からイライラや憂うつ度などの6項目を診断するアプリです。1日1回だけ診断でき、各項目ごとにグラフで経過を確認できるのが特徴。長期間な確認にも有効です。
長期観察することで、気持ちが落ち込んでも「今はこういう時期なんだ」と客観的に分析できます。“心のストレス”が、身体と肌に与える作用について、詳しくわかるのもタメになりますよ。


HQC式「ストレス度チェック」:自覚症状からストレス度を診断(左)項目ごとにグラフで表示される(右)
『HQC式「ストレス度チェック」』を早速ダウンロード
『うつ病診断』
30の設問からうつ病の危険度を判定してくれます。危険度が高めの方はアドバイスを参考にして、早急にストレスのもとを把握、対処したいですね。


うつ病診断:30の設問に答えると、うつ病の危険度を診断してくれる
『うつ病診断』を早速ダウンロード
診断アプリは、こちらもチェック
【ストレスが小さなうちに発散しよう!】
ストレスチェックを終えたうつ病予備軍のみなさん、その憂うつな気持ちが積もりに積もる前に、適度なストレス発散・解消が大切です。
心や身体を軽くするために有効な、手軽に実践できるアプリを紹介します。
『Break Throw』
端末を振ることでお皿を投げるアプリです。投げたお皿はバリーンと割れます。ただ無心で、割るべし割るべし割るべし!ほどよい腕の疲れとともに、気持ちもスッキリするはずです。
勢いよく振りすぎて、端末を落とさないようにご注意ください。


Break Throw:好きなだけお皿を割っても怒られない!
『Break Throw』を早速ダウンロード
詳細なレビューはこちら
『書物占い~ビブリオマンシー~』
「このままで大丈夫かな?」「どうしても誰かの言葉がほしい…」と、ふと心細くなった時に使いたいのが本アプリ。
ページをめくると、今の自分の悩みに対する言葉がもらえます。褒め言葉ばかりではありませんが、前向きになれるようなアドバイスを得られるのがうれしいポイントです。


書物占い~ビブリオマンシー~:聞きたいことを祈りながらページをめくると、背中を押すアドバイスをもらえる
『書物占い~ビブリオマンシー~』を早速ダウンロード
詳細なレビューはこちら
『雨の音。リラックスして眠る。』
よい睡眠をとることで心身ともにリフレッシュできます。本アプリは、癒やし効果のある睡眠導入音として嵐の時、または傘越しなど、あらゆるシーンの雨音を10種類用意しています。
就寝する際に枕元に置くだけでOK。聴いている内に気づけばウトウト…。心地よく眠りの世界へいざなってくれます。


雨の音。リラックスして眠る。:雨音など、癒やしの睡眠導入音を流せる
『雨の音。リラックスして眠る。』を早速ダウンロード
最後に
その他、ストレスの発散や心身のリフレッシュには適度な運動とゆったりお風呂に入るのもおすすめですよ。自分の体調をあらかじめ把握し、気持ちをメンテナンスしておくことで、五月病も防げるはず。
できるなら不安よりも、楽しいことやうれしいことをたくさん感じながら過ごしたいものです。まずは自分の心の状態を知ることで、ストレスとうまく付き合っていけるようにしましょう。
お風呂でリラックスする時のお供に!
五月病になったら、アプリで遊んでリフレッシュしよう