

「グループトーク」を楽しく使いましょう!
手軽にコミュニケーションがとれる『LINE(ライン) – 無料通話・メールアプリ』(以下、LINE)には、1対1のトーク(チャット)以外にも複数でトークを楽しめる「グループトーク」があります。
1グループにつき、最大100人まで登録できるとあって、様々な用途で利用できます。今回は、「グループトーク」を楽しむための便利な使い方をお教えします。
全部読んで「グループトーク」マスターになろう!
メールの一斉送信より手軽!「グループボード」
『LINE』の「グループトーク」は、グループに招待されたメンバーだけがやりとりできます。さらに、写真や動画、音声も送ることができるので、家族や友だち同士でワイワイ楽しめます。
しかし複数人が入り乱れるとあって、「グループトーク」はメッセージの流れが早く、大事な連絡事項もつい流れがちです…。


グループのトップ画面(左)トーク画面(右)
そこで使えるのが「グループボード」。大事な連絡をトーク画面とは別に配置できる、掲示板のようなものです。これは通常のトークにはない機能です。「グループボード」で知らせておけば、トークとは別に表示できるので、内容が流れる心配はありません。
また、写真や動画も合わせて最大20点投稿できます。「グループトーク」は途中参加した時点の内容からしか見られないのに対して、「グループボード」は最初から見られるようになっています。


「グループボード」画面(左)「グループボード」が作成されると、トーク画面に通知される(右)
「グループボード」上にコメントやいいね!をつけることも可能。コメントへのコメントもでき、トークとは違う「グループボード」上だけのやりとりを楽しめます。
大事なイベントの日時・場所・詳細などを入れておくと、みんなに周知できるので便利ですね。
写真を一気に送信・閲覧できる
家族や仲のいい友だち同士で作るグループだからこそ、言葉やスタンプだけでなく、写真の投稿も増えていきます。
投稿された写真はリストでまとめて見ることが可能です。メニュー画面の「写真」から見られます。写真をタップすれば端末に保存できるのも、ありがたい。「自分が映ってる写真さえあればいい!」という方にはうれしい機能です。


メニューから「写真」を選択(左)写真の一覧画面(右)
旅行用に作られたグループなら、現地で撮った写真を共有するのに最適。これまでは記念撮影の時に何台もスマホを渡して人に頼むか、1台で撮ったものをメールしてもらっていましたが、それらの手間が省けます。
また、祖父母に向けて孫の近況写真や動画を送ってもいいでしょう。子どもの画像しか送らないグループを作って、成長日記のようにして使う方法も考えられますね。
ガラケーでも参加OK!
みんなでグループを作ろう、と盛り上がっている時に「実はガラケーなんだ…」という人がいても大丈夫!『LINE』はガラケー(フィーチャーフォン)ユーザでも利用できますし、もちろん「グループトーク」にも参加できます(グループボードは閲覧不可)。


ガラケーでのLINEの表示画面。スタンプも見られた
トークの内容は、『LINE』のケータイサイトへアクセスして確認します。新着の通知は携帯メールで送られてきます。
ただし、やりとりが多くなればなるほど、メールの受信ボックスがとんでもないことになりますが、そこはご愛嬌。楽しくやりとりしましょう。
スタンプや絵文字などには対応していますが、動画と音声には対応していません。動画や音声を視聴するには、PC版とひもづけることでPCサイトから確認できます。
困ったことが起きた時の対処法
「グループトーク」を使っていて、困ったことが起きた場合の対処法をご紹介します。
招待を誤って拒否してしまった
「友だち」からグループへの招待をもらっていたのに、間違って拒否してしまった場合、焦りますよね。
招待した相手には、参加する時以外は通知が来ないため、無視されたと感じてしまうかも。そんな不安をさせないよう、以下の手段をとりましょう。


グループの招待画面。押し間違えないよう注意
招待者に、拒否してしまったグループへの招待を取り下げてもらい、再度招待してもらえばグループへ入ることができます。
まず招待者に連絡することから始めましょう。そこでまた、拒否ボタンを押してしまわないよう注意してくださいね。
通知の表示をどうにかしたい
複数人でトークをしていると、通知も頻繁にくるようになります。ましてや仕事中に連続通知なんか来た日にゃなかなかツラいです。
その場合は、トーク画面の右上から「通知OFF」をタップすればOK。通知がこなくなります。


「通知ON」になっていれば、タップして「通知OFF」にしよう
ただ、トーク内容をわざわざ見に行かないといけなくなるため、気づいたら話の流れに乗り損なったり、自分へのメッセージを見逃してしまうという事態もありえるので、チェックはこまめにするか、すべて遡って読むようにしましょう。


ホーム画面に「グループトーク」のショートカットを表示
チェックをまめにするには、「グループトーク」のショートカットをホーム画面に置いておくと便利です。アプリを起動せずに直接トーク画面を開いてくれます。
画面右上の「トーク設定」から「トークショートカットを作成」を押すだけなので、設定も簡単ですよ。


「閉じる」をタップすれば、トーク画面に既読をつけずに内容を閲覧できる
また、通知はしてほしいけど、既読にしたくないという人は、通知がきた段階で「閉じる」をタップしておけば、相手には「既読」と表示されません。
すぐに返事を求められても対応できない!という時などに活用してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
絵文字が見られない
「グループトーク」でやりとりしていると、みんなが利用している携帯電話のキャリアもそれぞれ違います。
いつものメールの調子で絵文字を貼り付けて送っても、相手によっては文字化けすることもあります。そうならないように、LINE専用の絵文字を入力することをおすすめします。そうすれば、キャリアに関係なく絵文字が見られます。


NTTドコモの端末で見た場合(左)auの端末で見た場合(右)
スタンプもキャリアに関係なく見られます!詳しくはこちら。
グループから抜けたい
様々な事情により、グループから抜けたくなった場合は、画面右上のメニューから「退会」を押しましょう。もしくは、「友だち」のグループ名を長押しして「退会」を選んでも抜けられます。
退会すると、これまでのトークを見ることができなくなってしまうのでご注意ください。


トーク画面の右上から表示されるメニュー(左)グループ名を長押しで表示されるメニュー(右)
『LINE』の退会については、こちらをご覧ください。
メンバーを削除したい
グループのメンバーを削除することができます。しかし、削除された人がメッセージを入れるとグループに復活できるので、外す際はお互い同意の上で退会していただくのが確実です。


「グループの編集」画面(左)メンバーの名前を長押しで削除できる(右)
グループを削除したい
グループは全員が退会しない限り、誰かが在籍しているとみなされ、削除されません。


トーク一覧画面でグループ名を長押しして「削除」してもトーク履歴が消えるだけ(左)グループを削除したわけではないので、他のメンバーからメッセージが届く(右)
実は「グループトーク」には、もう1つのパターンがあります。それは、通常のトーク作成時に複数の友だちを選択すること。
ただし、こちらは「グループボード」が使えませんが、相手の承認を得なくてもトークできます。サッと連絡をとるような内容であれば、こちらでも十分楽しめます。


トーク一覧の右上にある吹き出しアイコンでトークしたい人を選択(左)個人名が画面上部に表示される(右)
『LINE』の「グループトーク」を楽しむための便利な使い方を説明しました。「グループトーク」は、距離が離れていてもみんながリアルタイムでやりとりできる素晴らしいコミュニケーションツールです。
思い出の共有はもちろん、『LINE』を通して久々に再会した友だち同士で、プチ同窓会を開くために使うなんてこともできます。最大限に活用して、日常をより楽しく過ごしてくださいね!
「グループトーク」をさらに楽しみたい方は、このアプリもおすすめ
『LINE』について詳しくは、このページをチェック!
『LINE』の人気グッズはこちら