

Next Browser
『Next Browser』は、直感的な操作が魅力的で、ブラウジングを効率的に楽しめる高機能ブラウザアプリです。
SNSなどを使う機会が増えたと言っても、やはり、ネット利用の中核はWebブラウザと言っていいでしょう。
現在の主なブラウザアプリは、当然ながらWebブラウザであることを基本としているため、スマホに特化しているとは言えない面もあります。
本アプリは、スマホでブラウジングする上で、快適な操作を実現しているので、ぜひ今利用しているブラウザアプリと比べてみてください。
目的のサイトに素早くアクセスできる
本アプリの基本画面は「スタート画面」、「Top Sites」(左)、「Next View」(右)の3つがあります。起動時に表示されるのが「スタート画面」で、左右にフリックするとそれぞれの画面に移ります。
「スタート画面」が通常のブラウザでよく利用する検索画面となります。画面上部にはURLの入力ボックスがありますが、ここに検索キーワードを入力してGoogle検索をすることもできます。


Next Browser:「スタート画面」(左)検索履歴の表示(右)
なお、この入力ボックスをタップすると検索キーワード履歴が表示されるので、同じキーワードで再度検索したいときに便利です。
本アプリは、検索キーワードに対して、検索カテゴリや検索エンジンを選択できます。
まず、中段の検索入力ボックスをタップすると、上部に「検索カテゴリ」を選択するボタンが表示されます。
ボタンは4つあり、「Web」は通常の検索、「News」は記事関連、「Video」は動画、「Image」は画像で検索を行います。タップするとと、それぞれカラー表示になります。


Next Browser:検索カテゴリの選択(左)検索エンジンの選択(右)
さらに、入力ボックスの「g」の文字をタップするとメニューが表示され、検索エンジンやサービスを選択できます。選択できる検索エンジンは選択している「検索カテゴリ」で変わります。


Next Browser:「News」の検索結果(左)「Video」の検索結果(右)
検索入力ボックスの下のボタンは有名なSNSやニュースサイト、検索サイトなどをワンタップで起動できます。ただし、『Facebook』や『Twitter』は英語サイトにリンクします。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
タブ切り替えや共有も直感的にできる
本ブラウザはタブ機能も搭載しています。画面最上部の入力ボックスの左にある数字をタップすると、タブの切り替え画面が表示されます。目的のタブをタップすれば、その画面に切り替わります。
ここで「Create a new Tab」をタップすると、「スタート画面」が作成されて開かれます。再度、タブ表示にすると、「スタート画面」が追加されたのが確認できます。


Next Browser:タブ切り替え画面(左)タブに各サイトが追加される(右)
サイトを閲覧中に、指を画面の右から左にスライドすると「Extensions」メニューが表示されます。これは、『Evernote』『Pocket』などの拡張機能をインストールできます。
もちろん、表示しているページを各サービスに共有することも可能です。


Next Browser:拡張機能画面(左)ブックマーク画面(右)
スタート画面から指を右にフリックすると「Top Sites」画面が表示されます。ここでは、よくアクセスするサイト、最近アクセスしたサイトの履歴を表示し、素早くアクセスできます。
逆に左にフリックすると「Next View」が表示されます。有名ニュースサイトなどに手軽にアクセスできますが、全て英語サイトになります。


Next Browser:「Top Sites」画面(左)「Next View」画面(右)