

ゆるロボvsわるロボ:ねじ子を操り、わるロボを倒せ。
『ゆるロボvsわるロボ』はメカ少女を操り、仲間のゆるロボと一緒にわるロボを倒す3Dバトルアクションゲームだ。
ねじ子が3D世界で大暴れ!
スマホで累計100万DLを記録した放置系育成ゲーム『ゆるロボ製作所』のスピンオフ作品。
ガイド役を務めていた「ねじ子」が主人公となり、ゆるロボたちを従えて悪の軍団「わるロボ」に立ち向かうアクションゲームになっている。
キャラの細やかな動き、町内や神社など細かく描かれたステージグラフィックによって原作のゆるカワイイ世界観が3Dで見事に表現されている。
さらに、今作からねじ子にボイスが搭載され、バトルやメニュー画面でゲームを盛り上げてくれるのも魅力のひとつだ。
多彩なステージを攻略せよ


ゆるロボvsわるロボ:町内や神社など様々場所でバトル。
ゆるくてかわいいロボットを出荷する会社「ゆるロボ製作所」。
ある日、アシスタントロボ「ねじ子」のところに果たし状が届く。「ゆるロボ達は預かった。返して欲しければ俺たちわるロボ軍団と勝負しろ!」ねじ子は人質を救出するため、量産型のゆるロボを連れて戦いへと赴く、というのがあらすじ。
ゲームの流れは、ステージを選択し、そこに出現する2体の巨大なロボとその手下たちに挑んでいく。
ステージ上ではねじ子を操り、ぴこぴこハンマーを使って敵を攻撃しつつ仲間のゆるロボに指示を与える。
移動と攻撃が共用になっているスティックを操作し、ボタン連打でコンボ攻撃。
上方向にスワイプ(連続でなぞると出やすい)すると百裂叩き。横方向にスワイプすると野球のボールのようにゆるロボをかっとばすなど、簡単操作で多彩なアクションを楽しめるようになっている。
ゆるロボを獲得して仲間を増やせ


ゆるロボvsわるロボ:敵から入手できるゆるロボを集めよう。
敵を攻撃すると稀に「ゆるロボ」を回収でき、メニュー画面の図鑑にも記載される。
一定数を救出できれば仲間のゆるロボを増やせるため、図鑑集めと戦力強化をまとめて行えるようだ。
また、敵を倒して獲得したゴールドを使って装備品ガチャを引くことができ、N~SRまですべてのアイテムを無課金で入手できる。
多彩なアクションと世界観、とくにねじ子のかわいさが際立っているゲームなんだけど、操作感はイマイチ。
ひとつのボタン(スティック)に割り当てられた動作が多く、入力反応もシビアなので誤操作が多い。
百裂叩きなどの特殊アクションは連続でなぞって出す等、クセのある操作が必要になるが慣れれば存分にハマれるアクションゲームだ。
ゲームの流れ


ゆるロボvsわるロボ:ポイント1
本作は「ゆるロボ製作所」スピンオフ作品であり、サポートキャラであったねじ子が主人公となっている。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント2
まずは、チュートリアルを進めてゲームの流れをつかむ。戦闘フィールドでは画面真ん中のパッドを使って移動と攻撃を行う。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント3
画面右側にある3種のボタンで味方のゆるロボに指示を出せる。基本は近接や特攻で戦い、味方のHPが少ない時は遠距離を選ぶといい。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント4
↑方向にフリック(連続でなぞった方がいい)すると連続攻撃のぴこぴこアタック、→方向だとゆるロボをかっとばして敵に当てる野球打ちが放てる。また、敵からはまれにゆるロボを回収できる。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント5
ステージをクリアするとお金や装備アイテム、回収していればゆるロボも獲得できる。ゆるロボを一定数回収すると仲間のロボを増やせるので、積極的に集めていこう。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント6
お金でガチャ券を購入し、ガチャを引くと装備アイテムをゲットできる。戦闘準備でねじ子に装着できるが、一度使うとなくなってしまうので注意が必要。


ゆるロボvsわるロボ:ポイント7
敵から回収したゆるロボは図鑑に記録される。未入手のロボがどこに出現するのかも記載されているので、コンプ目指してわるロボをどんどん倒していこう。
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
納谷英嗣
ねじ子がかわいい。細かな3Dグラフィック、アクション性もしっかりある。
納谷英嗣
操作にクセがあり、思ったように動かせない。移動と攻撃ボタンは別にしていいのでは?
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2回以上更新され、紹介本数は2000本を超える。
アプリ★ゲットおすすめのアプリをもっと見る |
|