

アナタはする側?される側?LINEの「ブロック」の秘密を教えます
『LINE』を使っていて、自分の知らない人や元カノ・元カレが「友だち」に表示されて困ったことはないですか?
トークしたくないし、通話したくないし、友だちの解除もできない…。そんな時に使える機能が「ブロック」です。
本記事では、ブロックの仕方から解除、知っておきたい注意点までキッチリと説明します。
ブロックしたことはあるけど、ちゃんとできているのかよくわからないという人もぜひご覧あれ。
LINEのブロック、あなたはどっち側?
<ブロックする側>
ブロックする方法
『LINE』を始める時に、「アドレス帳を利用する」にチェックを入れた人は、「友だち」リストにアドレス帳に登録している友だちが表示されます。
その中で身に覚えのない人が表示されたことはありませんか?それは、友だちの電話番号が変わっていて、別の人がその番号を引き継いだからです。
アドレス帳に登録している名前で表示されていても、詳細情報に記載されている名前を見れば、本人かどうかを確認できます。
もし違う人であれば、はじめからブロックしておくことで、こちらにメッセージが届かないようにできます。
「友だち」リストの左上にある「編集」をタップすると、一覧が表示されます。友だちの名前の横にある「○」をタップして、「ブロック」を選択してください。


「友だち編集」画面でのブロック
または、トーク画面右上のボタンからも「ブロック」を選択できます。どちらも難しい操作は必要ありません。


「トーク」画面からのブロック
ブロックしたらどうなるのか
ブロックすると、「友だちリスト」から「ブロックリスト」へ移動します。
「ブロックリスト」は、「その他」→「設定」→「友だち」にあります。ブロックした相手は「ブロックリスト」から削除することはできません。


「設定」の「友だち」画面から「ブロックリスト」を確認できる
ブロックが完了すると、相手へのメッセージ送信や通話ができないのはもちろん、ブロックした相手から送られるメッセージは受信されず、通話の着信もされません。
ちなみにブロック選択時、並列にあった「非表示」を選択すると、該当する友だちが「友だち」リストに表示されなくなります。
ただし、こちらは相手からメッセージも届きますし、着信もあります。非表示だからといって、連絡がこないわけではありません。
ブロックを解除するには
一時のケンカでブロックをしてしまい、いざ解除しようと思っても、どうやって戻せばいいのかわからない方もいるのでは?ご安心ください。ブロックは簡単に解除できます。
「ブロックリスト」から「ブロック解除」をタップするだけ。「友だち」リストに復活し、ブロック前のようにトークできるようになります。
なお、ブロック中に送信されたメッセージは解除後も受信できません。
ブロックしてからの注意点
相手にブロックしたことを気づかれないようになっていることが前提のブロックではありますが、実は注意すべき点がいくつかあります。
まずは、グループトークや複数人トークではブロックは適用されません。グループのメッセ通知でひとめでわかります。ケンカした勢いでブロックしたものの、一緒に所属するグループトークがあれば、そこのやりとりで近況がわかります。


グループトークで愚痴を投稿すると見えてしまうので注意
他にも、プロフィール画像やひとことの変更は相手にも見えるので、新しい彼氏や彼女との写真をアイコンに設定したら、ブロックしていても見られてしまいます。相手に見られるのがイヤだという人は注意しましょう。
グループトークについて詳しくはこちら
<ブロックされる側>
ブロックされるとどうなるのか
ここまでブロックする側の話をしてきましたが、ブロックされた相手にはどう見えるのか。メッセージは、通常通り送信できます。ただし、相手には届いていないので「既読」になることはありません。


ブロックしている側のトーク画面(左)ブロックされている側のトーク画面(右)
通話については、発信画面になりコールもされますが、もちろん相手には着信されません。なので、出ない電話にかけ続けるというとても悲しい時間が流れます。
では、自分がブロックされたどうか確認する時はどうすればいいのか。スタンプを相手にプレゼントするとわかります!
ブロックしていない相手に送る時は、プレゼントにあたってのテンプレートを選択できます。
ブロックされた相手に送る時は、それすら表示されず「すでにこのスタンプを持っているためプレゼントできません。」と表示されます。しかし、相手が本当にそのスタンプを持っている可能性があるので、何種類か送ってみるとわかります。


スタンププレゼント画面。ブロックされていない状態(左)ブロックされている状態(右)
もうひとつの確認方法は、「タイムライン」です。ブロックされるとタイムラインの情報も見られなくなります。これまで見られていた人の情報が突然消えたら、ブロックされたと思っていいかもしれません。


タイムライン画面。ブロック前(左)ブロック後(右)
ブロックを解除してほしい時は、グループを作成してみてはいかがでしょうか。ブロックされた相手をグループに招待できるので、グループ名に謝罪の言葉を入れればお詫びができます。


グループ作成時に、謝罪の言葉を入力(左)相手に謝罪の言葉が表示される(右)
見ていただいた通り、ブロック自体は簡単にできます。だからといって、むやみやたらに使うのではなく、必要な時に使いましょう。一時のケンカだけでブロックされると、とても切ない気持ちになります。
お互いのことを思いやって、トークを楽しみましょうね。
『LINE』について詳しくは、このページをチェック!
『LINE』の人気グッズはこちら