

ケーブルを挿しても充電できない!そのワケと対処法
先日、愛用しているAndroidスマホを充電しようとしたところ、microUSBケーブルを挿しても充電中ランプが点灯しないことがありました。
バッテリー残量(電池)が減ってきたスマートフォンやタブレットを充電できないのは非常に困りますよね。
本記事では、Androidスマホで「充電できない場合」の理由と対処方法を紹介します。
充電できない理由を切り分けよう
「充電できない!」とトラブルが発生しても、その理由は様々です。筆者がケータイショップにて仕事をしていた頃も、「よくわからないけれども充電できなくなった」という相談を受けたものです。
まずは、充電できなくなってしまった原因を探りましょう。充電ができない場合、トラブルが発生している箇所は大まかに分けて3つ考えられます。
- 充電ケーブル(電源ケーブル)とACアダプタ
- スマートフォン本体(端末またはコネクタ口)
- コンセント
【1.ACアダプタが原因の場合】
まずは充電ケーブル(電源ケーブル)を疑います。理由としては、外見ではわからないですが内部で断線している可能性があるためです。当然、外見上でキズがあるなどのトラブルが見られる場合、危険なので即交換しましょう。


ケーブルが内部で断線している場合がある
確認する方法は、他のスマートフォンやタブレットにつないでみること。それで充電できない場合は、ケーブルのトラブルが考えられます。友人や家族のAndroidスマホやタブレットで試してみてください。
他にAndroidスマホがない場合は、ノートパソコン(パソコン)にUSBケーブル接続をして充電できるか試したり、充電ケーブルを持って近くのキャリアショップにて試してもらったりするのもよいと思います。


他のスマートフォンと差し替えて充電できるか試してみよう
なお注意しなければならないのは、充電中のランプが点灯していないのにも関わらず、ACアダプタが発熱している場合です。これは危険な状況なので、ACアダプタを触ってみて「熱い!」と感じたら使用するべきではありません。
ここで原因がACアダプタだとわかった場合、保証期間内であれば保証書を持って交換や修理の依頼をし、保証期間外であれば購入しましょう。
ACアダプタはこちらもチェック