

iDisplay
スマホをPCのサブモニタとして活用できるアプリが『iDisplay』。
PCとは別の画面でフォルダを開いておく、他のソフトを起動させておくなど用途に合わせて使う事ができます。1度試してみると、手放せなくなってしまうほどの便利さです。
Wi-Fiによる無線接続、USB接続に対応しているので、どこでも場所を選ばず手軽に利用することができます。
利用にはスマホとは別に、PCソフトのインストールが必要になります。WindowsとMacのOSにそれぞれ対応しています。 詳しい動作環境はコチラをご覧ください。
PCとスマホの接続が簡単


iDisplay:IPアドレスはPC側のソフトからカンタンに確認できる
PCにソフトをインストールして、本アプリを起動。同じWi-Fiの電波に接続しておけば、PC名が接続先として表示されるので、すぐに使うことができます。
手動で接続先を決めたい時は「サーバーを追加」にIPアドレスとポート番号を入力しましょう。PCのメニューバーからiDisplayを開くと、『IP address and Port infomation』から確認できます。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
使ってみるまでは「スマホの小さな画面で大丈夫か?」と不安でしたが、最近のスマホは画面の解像度が高いので、PCの画面をキレイに表示してくれました。新たな作業スペースを確保できるので便利ですよ。


iDisplay:スマホの解像度が高いので、表示内容が縮小されてちょうど良いサイズに
特にノートPCでの作業時には、画面全体を使っての作業も多いので、自由にできるスペースを別に確保できるのは助かります。
スマホ画面では、タップやピンチ操作でもポインタを動かすことができるので使いやすいです。
使わなくなったスマホやタブレットにアプリをインストールして、サブモニタ専用として使うのもおすすめです。
スマホとタブレットの上手な使い方は、こちらをチェック!