

スマホとパソコンでブラウザの「ブックマーク」を同期する方法
「パソコンとスマートフォンでブックマークが同期できたらな・・・」と思ったことはありませんか?
スマートフォン(スマホ)が広く普及した昨今。ウェブサイトはパソコンだけでなくスマホでも見るよ、という人は多いはず。両者のブックマークが同期できれば、お気に入りのサイトをどちらの端末からも見ることができて、とても便利ですよね。
実はそれ、可能なんです。今回は、代表的な二つの方法を紹介します!
ブラウザの「Google Chrome」を使う
動作の軽さで愛用者も多い無料ブラウザ「Google Chrome」。パソコンで使っている人が多いと思いますが、スマホやタブレット用のモバイル版があり、両者のブックマークを同期できるんです!しかも、Mac、Windows、iOS、Android OS(4.0以上)と幅広いOSに対応しています。
※記事では、Windows 7とiPhoneで同期する方法を例として説明します。
設定方法は簡単。まずは、Google Chromeの機能を使うのに必要な、無料のGoogleアカウントをこちらから取得します。
続いて、取得したアカウントでパソコンのGoogle Chromeにログインし、「設定」をクリック。


Chromeの「設定」をクリックする
画面の一番上に出てくる「同期の詳細設定」をクリック。


「同期の詳細設定」をクリックする
初期設定のまま「OK」をクリック。これでパソコン側の設定は完了です。
続いて、スマホで同期を確認します。Google Chromeのアプリ(Android版,iOS版)をスマホにインストールます。起動後、新しいタブを開き、アドレス入力欄の右にある設定アイコンをクリックし、先ほど取得したGoogleアカウントでログイン。
リストの中から「ブックマーク」をクリックすると、「モバイルのブックマーク」が表示されるので、左上のブックマークをクリック。


左上の「ブックマーク」をクリック
「パソコンのブックマーク」のフォルダがあるので、その中にパソコンのブックマークが入っています。


パソコンのブックマーク
詳しい説明は、Chromeのヘルプ「デバイス間でタブを同期する」にも書かれています。
「Firefox」を使う(Android限定)
※Windows 7を使った場合を例にしています。
根強いファンがいる無料ブラウザ「Firefox」。こちらは同期機能「Firefox Sync」(※)を使うことで、パソコン版とスマホ版でブックマークを共有できます。
スマホ側にFirefoxのアプリをインストールします。
そして、パソコン側のFirefoxを開き、下側に表示されている「sync」ボタンをクリック。Syncアカウントを取得します。


Syncアカウントを取得する
Sync アカウントを取得したら、スマホの「Firefox」を開き、ブラウザに表示されている「Firefox Sync を設定し、あなたの~」をクリック。


「Firefox Sync を設定し、あなたの~」をクリック
そうすると、ワンタイム(一時的な)パスワードが3つ表示されます。


ワンタイムパスワード
もう一度パソコンのFirefoxに戻って「sync」ボタンをクリック。


「端末と連携」をクリック
「端末と連携」をクリックして、スマホに表示されている3つのパスワードを入力します。これで同期が完了します。
公式サイトの「Firefox Sync」にも動画でわかりやすく説明されているので、参考にしてください。Android版のFirefoxアプリは、こちらからダウンロードできます。
ちなみに、Google Chromeもそうですが、ブックマークだけでなく閲覧履歴も同期されるので、さっきまで家のパソコンで開いていたサイトをスマホでチェック!なんてことや、その逆も可能です。この便利さは、ちょっと感動ものですよ(笑)。
また、Google ChromeもFirefoxも、1台のパソコンとスマホに限らず、複数のパソコン間でもブックマークが同期できます。スマホ愛用者のみならず、複数のパソコンを持っている人も、お試しあれ!
※「Firefox Sync」はブラウザのアドオン(ブラウザの機能を拡張するソフト)です。
エンジョイ!マガジンで関連記事をチェックしよう。
- 「モバイルルータ」って何? 利用するメリットって?
- 自宅でいつでも好きなだけ映画鑑賞できる!映画配信サービス4選
- LTEや3G回線はスマホじゃなくても利用できる!
- Bluetooth(ブルートゥース)にして本当によかったと思う商品まとめ
※記事提供元:エンジョイ!マガジン
スマホの操作についてはこちらの記事もチェック