

格安SIMサービスの使い方教えます
スマートフォンとタブレット、スマートフォン2台持ち、フィーチャーフォンとタブレットなどの異なるモバイル機器を2台以上持ち歩いている人、増えているそうです。しかしながら、気になるのは通信費ですよね。
各端末にキャリアの通信プランを契約すると、月々の通信料金がかなり割高になります。そこで注目されるのが、各安SIMと呼ばれるサービスです。
最近は、1,000円未満で維持できる格安の通信契約が複数ありますので、サービスの比較と使い方を紹介してみようと思います。
目次
格安のSIMってなに?
そもそも、「格安のSIM」というのは何でしょう?これは、ドコモなど各キャリアの通信網を借りてサービス提供する「MVNO(仮想移動体通信事業者)」を運営している会社が、通信量の制限こそあるものの、手頃に使える価格でパケット通信を行えるサービスです。


2台持ちの場合、圧倒的に便利な格安SIMサービス
比較的メジャーなのは、MVNOをスマホが主流になる前よりサービス提供している「日本通信」や、大手インターネットプロバイダの「OCN」「BIGLOBE」などが挙げられます。
こちらもオススメです!
LTE SIM+ Xperiaセット- U-mobile(ユー・モバイル)
DMM mobile データSIMプラン IIJmio高速モバイル/D データ通信専用SIM エレコムSkyLinkMobile
各社とも、1,000円未満とかなり手頃な価格でパケット通信を行えるという特徴があります。
各キャリアのデータ通信契約は安いものでも約4,000円程度しますので、その4分の1以下の価格でパケット通信が利用できるというメリットがあります。
何が便利なの?
低価格なうえ、SIMカードを差し込むだけの手軽さが魅力です。白ロムと呼ばれる端末や、タブレットを本体のみ購入して、SIMカードを差せば通信ができるようになります。


SIMカードはスマートフォンやタブレットのSIMスロットに差し込もう
契約したMVNO事業者より借りたSIMカードを、スマートフォンやタブレットに差し込む事で利用できるようになります。しかし、ただ差し込んだだけでは利用できません。アクセスポイントという設定を手動で行う必要があります。
Android4.0以降のモデルであれば、「設定」→「その他の設定」→「モバイルネットワーク」→「APN」→メニューキーより「新しいAPN」にて、アクセスポイントの設定ができます。
こちらの記事も参考にしてください


購入したパッケージにアクセスポイント設定が記載されている場合も多い
ユーザー名やパスワードといった設定は購入したSIMのパッケージや各MVNO事業者のホームページに公開されていますので、契約後に確認しましょう。


SIMフリー端末の「Nexus 5」にはあらかじめ格安SIM用のアクセスポイントがいくつか入っている
白ロムについてはこちらの記事をチェック
SIMカードはどうやって購入するの?
SIMカードは、ドコモショップなどでは購入できません。大きく分けて3つの方法があります。
- MVNO事業者のホームページで購入する
- Amazonなどのネット通販で購入する
- 家電量販店などの店頭で購入する
主に、SIMを購入しのちに、MVNO事業者のホームページより開通手続を行うという流れが一般的です。


近所のイオンで購入した「BIGLOBE SIM」。このように店頭で購入できる機会も多くなった
格安SIMの注意点
格安SIMの最大の魅力、それは毎月の通信費です。安いから通信速度も遅いような気がしますが、そんなことはありません。利用する端末にもよりますが、下り最大75Mbps~150Mbpsといった超高速通信を格安で利用できます。


月額980円の「BIC SIM」(左)とドコモもデータ通信プラン(右)1、000円未満の契約でも、キャリアサービスと同等の速度がある
しかしながら、1,000円未満という手頃な価格には、いくつかの制限がかかってきます。
【通話ができない】
一般的な格安SIMでは電話番号での通話はサポートされていません。しかしながら、『LINE』などのデータ通信を利用した通話サービスは利用できます。
【通信量は少な目】
各キャリアでのデータ通信契約では、月間3GBないし7GBの通信量までは高速なパケット通信が可能で、それを超えると月末までは通信速度制限がかかります。
格安SIMでは、この高速パケット通信が行える通信量が500MB(0.5GB)~1GBと少ないです。高速通信とはいえ、大量の通信を行う動画の閲覧などには向いていません。
【SMSを行う場合はオプション契約が必要】
SMSを行いたい場合、別途オプション契約が必要となります(事業者や契約内容によっては、SMSを利用できない場合もあります)。
【月々の支払方法は主にクレジットカード】
毎月の通信費の支払方法は主にクレジットカードとなります。例外としては、口座振替のできるBIGLOBEがあります。これも事前に確認しましょう。
【全ての端末に対応していない】
格安SIMとして提供している事業者が利用している通信網は、ドコモの回線が主となります。よって、SIMカードを挿入しても利用できるのはドコモのスマホやタブレット、またはSIMフリー端末となります。


主にドコモの通信網を利用するので、ドコモのモデルかSIMフリーモデルが必要
【SIMの種類に注意して購入しよう】
ドコモショップなどの店頭で端末と一緒に契約する場合とは違い、SIMのみの契約となるため、契約時にSIMカードの大きさを注意する必要があります。主なSIMは以下の3種類となります。
- 通常サイズのSIM:現在あまり利用されていません。約2年前以前の端末に使いたい場合には、このSIMの場合があります
- microSIM(またはminiSIM):現在主流のAndroidスマートフォンに採用されているSIMカードです
- nanoSIM:主にiPhoneに採用されているSIMです
事前に使用する端末のSIMカードのサイズを確認しておきましょう。
おすすめの格安SIMサービス比較
1,000円未満の格安SIMサービスは2014年初頭現在、複数のサービスがあります。主なサービスは以下のようなものです。
サービス名 | 初期費用 | 月々の価格 | 月間通信量 |
BIGLOBE LTE・3G(エントリープラン) | 3,150円 | 980円 | 1GB |
U-mobile | 3,150円 | 714円 | 1GB以下 |
OCNモバイルONE | 3,150円 | 980円 | 1日30MB |
BIC SIM(powered by IIJ)(ミニマムスタートプラン) | 3,150円 | 945円 | 500MB |
楽天ブロードバンドLTE(エントリープラン) | 0円 | 875円 | 300MB |
※楽天ブロードバンドLTEの初期費用0円は2014年1月30日までとなります。
※2014年1月17日時点の価格を記載しています。
物足りなくなってしまったら、1,000円以上のサービスもおすすめ
各社のMVNOサービスには、きめ細かいプランが用意されているのもポイントです。例えば、「OCNモバイルONE」では、月額1,480円で毎日60MBまで高速通信ができるようになります。
また、「BIGLOBE LTE・3G(ライトプラン)」では毎月1,580円で、毎月2GBまでの高速通信が可能となり、よりリッチな高速パケット通信が可能となっています。


毎月の通信量管理が必要になるのも格安SIMの特徴。自分がどれくらい使うのか把握して最適なプランを選択しよう
「1,000円未満のSIMではちょっと物足りない」という場合には、1,000円~2,000円程度の上位プランも視野に入れると良いでしょう。
格安SIMサービスが拡充された今こそ、サービスを導入するには最適な時期かもしれません。しかしながら、高速通信できる容量が少ないなどの条件があるので、割り切って使いたい人には格安SIM。プライベートにビジネスにと、がっつり利用したい人にはキャリアのデータ通信契約がおすすめだと思います。
データ通信契約には、プランやサービス事業者など、選択肢が多数あります。最適なものを選びたいものですね。
【初期手数料3,000円が無料】OCN モバイル ONE エントリーパッケージ [音声対応SIM / SMS対応SIM / データ通信専用SIM] (ナノ / マイクロ / 標準サイズ対応)
- NTTコミュニケーションズ
-
価格¥300(2021/01/18 時点)