

Slide Launcher
『Slide Launcher』は、ホームキーを「スライド」するようにして起動するランチャーです。
通常、ホームキーをタッチして上方にスライドすると「検索」を行えますが、そのアクションにランチャーの起動を割り当てる事で利用できます。
円形にトリミングされたアプリアイコンが画面上に広がる様子はとてもポップ。ホームキーからワンタッチでアクセスできるので、利便性が高いのも魅力です。
※本アプリは、Android 4.0以上の対応です。
起動したいアプリや機能を設定


Slide Launcher:設定方法は2種類。「ADVANCED」はより詳細な設定ができる
利用には設定が必要ですが、初回起動時に設定方法を選択できます。「NORMAL」と「ADVANCED」があり、初めは「NORMAL」で問題ないでしょう。
切り替えはいつでも可能なので、より細かい設定が必要となったら「ADVANCED」を利用してみてください。ここでは「ADVANCED」を使って説明します。
ランチャーから起動できるのは、「アプリ」「連絡先」「その他(ショートカット、端末設定など)」です。
設定画面の鉛筆アイコンをタップすると編集モードになるので、上部に現れる「+」ボタンから起動したいアプリ等を追加していきましょう。


Slide Launcher:設定画面の鉛筆アイコンをタップして設置する機能を選択(左)設置できるのはアプリアイコン、連絡先等(左)
アプリアイコンの他に、端末の電話帳に登録している連絡先や、連絡先に直接電話をかけるダイレクトコール、ブックマークなどのショートカット、端末の設定などの登録が可能です。
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
アイコンの並び方や形も変更できる
ランチャーを起動するには、ホームキーをタッチして上方にスライド(ドラッグ)します。通常であればこのアクションは「検索」に割り当てられているので、常時、本アプリが起動するように設定しましょう。
すると、指定したアイコンが表示されます。アイコンはデフォルトでは円形に配置されます。丸いアイコンが並んでいるのは、ポップな感じがして楽しいですね。アイコンはドラッグすることで場所を入れ替えることが可能です。


Slide Launcher:ホームキーをタッチしながら上にスライドするとランチャーが起動(左)設定したアプリ等のアイコンが表示される(左)
追加するアイコンが増えると、自動的にアイコンの大きさが変わります。また、設定からアイコンの配置方法の変更も可能。「Circle」の他にも「Arc」や「Hive」といった並べ方があります。


Slide Launcher:アイコン数が増えれば、アイコンのサイズも変わる(左)アイコンの並び方も変更できる(左)
アイコンの形状は、円形以外にも四角形や六角形にもできます。


Slide Launcher:アイコンの形を変更することも可能
アイコンのカラーや、ランチャー起動時の背景色・画像の変更なども可能です。設定に慣れてきたら自身でカスタマイズするのも楽しいかもしれませんね。


Slide Launcher:ランチャー起動時の背景、カラー等も設定できるので、自分なりにカスタマイズしてみよう
他にも便利なアプリが揃っています!