

スマホの映像をテレビで楽しむ方法!HDMI?MHL?ミラキャスト?何が違うか知っておこう
「スマートフォンに表示されている画面をもっと大きな画面で見たい」、「写真や動画などを複数人で楽しみたい」という希望を叶えてくれる方法が「テレビ出力」です。
一部を除くほぼ全てのテレビに搭載されている「HDMI入力」を利用したものから、無線方式など様々な方法がありますが、規格が乱立しててよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、テレビ出力の規格の違いや見分け方を一気に紹介します!
出力に必要な商品も紹介するので、あわせて確認しておきましょう。
HDMI、MHL、ミラキャスト…いったい何が違うの?
- 大きく分けて「有線」「無線」の2種類がある
- 古くからある「MicroHDMI」、最近のモデルは「MHL」や「SlimPort」
- 無線方式でケーブルの取り回しが必要ない「DLNA」、「Miracast(ミラキャスト)」
- まとめ:結局何がよい?
大きく分けて「有線」「無線」の2種類がある
スマートフォンやタブレットに表示されているコンテンツをテレビに出力する方法はいくつかありますが、大きく分けると「有線」か「無線」で分けることができます。


テレビへの出力ができるのは「有線」か「無線」か、スマホを見ただけではわかりにくい
まず「有線」方式ですが、こちらはテレビとスマートフォンやタブレットを直接ケーブルで接続するタイプです。特徴としては、テレビ側にHDMI入力端子があれば利用でき、現在出回っている液晶テレビにはほぼ全てに搭載されています。
また、直接ケーブルで接続するので取り回しが理解しやすい、無線の環境を作らなくてよいといったメリットがあります。
続いて「無線」ですが、これはWi-Fi Directという技術を利用してテレビへ映像を出力するタイプです。こちらではテレビが対応しているか確認し、対応していない場合には受信アダプタを別途用意する必要がありますが、ケーブルで接続されているというわずらわしさや、無線が届く範囲であればテレビからの距離をあまり気にする必要がない、などのメリットがあります。
ELECOM MHL変換ケーブル USBmicroB-HDMI typeA スマートフォン給電用ACアダプタ付 2m ブラック MPA-MHDAC20BK
- エレコム
-
価格-(2021/02/27 時点)
古くからある「MicroHDMI」、最近のモデルは「MHL」や「SlimPort」
「HDMI」「MHL」「SlimPort」この3つに共通しているのは、どれも「有線」方式です。まず、もっとも初期に搭載され始めたのは「MicroHDMI」。これはテレビへ入力する「HDMI」を小型化したもので、2年~3年ほど前のスマートフォンに搭載されていました。