

テレビはAndroid端末の接続待ちとなる
端末とテレビの接続方法
次にAndroid端末の出力方法です。実は、かなり簡単です。「Miracast」への接続を選ぶだけ。端末によっては「ワイヤレスディスプレイ」と表示されている場合もあります。


「Miracast」を選択する(左)接続が完了した画面(右)
接続が完了すれば、Android端末の画面がテレビに表示されます。『パズドラ』とブラウザの画面を表示してみました。


「パズドラ」もブラウザの画面もこの通りテレビに出力できる。ゲームを大画面で楽しめる
「Miracast」は、Bluetoothと同じように、ルーター等を経由せずに機器等同士をダイレクトに接続できる「Wi-Fi Direct」を応用した技術なので、アダプタがあれば、接続が非常に簡単な事が魅力です。
PCなしで手軽にTVに出力できるので、ブラウザ、メール、『YouTube』、アルバム等を楽しみたいなら、これで十分と思います。
テレビとスマホの接続方法はコチラの記事もチェック
- スマホの映像をテレビで楽しむ方法!HDMI?MHL?ミラキャスト?何が違うか知っておこう【2014年版】
- HDMI接続でMHL対応のAndroidスマートフォンとTVを連携!大画面で写真や動画を楽しむ方法
1 2