

宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian
…といっても、ぶっちゃけ、ヤマトのクルーがカードとして表現されているというだけで、あまりソシャゲ的なカードゲームではないぜ。
本作のゲームシステムは、「宇宙戦艦ヤマト2199」の世界観をガチで再現したんだな…と、スタッフの労力が偲ばれる本格的なものになっている。
まず、ミッションはパッと見ボタンポチポチ型のゲームシステムに見えるが、ポイントを進行しながら燃料を消費して探索を行うか、それとも進行を優先するかという判断が必要なシステムになっている。
中でも特に、戦闘シーンは力が入っている。
敵が存在する位置によって、ショックカノン、空戦、魚雷という三種類の攻撃方法を使い分けるシステムで、攻撃の際の演出が超ド迫力。
ヤマトファンから「バカめ」と言われるような内容にはなっていないぜ?
目次
宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardianの特徴は細やかなクルー編成
本作の特徴は、ヤマトのクルーを自分ならではの編成にできるという点だ。
これが、よくあるソシャゲのデッキ編成とは違って、よく出来ている。
クルーを艦長、戦術科、技術科、航海科、機関科、甲板部などに割り振っていくという本格的な内容なのだ。
だから「俺は森雪と山本玲を中心にした女の子デッキを組むぜ!」なんて表面的なレベルではなく、「艦長に島大介を配置して、沖田艦長を航海科に…」なんていう本格的なレベルでクルー編成ができるのだ。
非常に細かく編成できるため、逆に大変なんじゃ…?と思う方もいるかもしれない。
だが安心して欲しい。おまかせ編成機能というものがシッカリ用意されている。
細かく設定できすぎてめんどくせー!なんて時にはおまかせ編成機能を使うといいだろう。


細かく本格的にクルー編成が行えるので、感激した!
宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardianの攻略のコツは生産のこまめな活用
本作がいわゆるソシャゲと一線を画すところに、ミッションがそんなに簡単ではないという点もある。
たいていソシャゲではごくフツーに進めているだけで、ある程度のミッションは危なげなくこなせてしまうもの。
こりゃ勝てねえわ!と思ったらようやく、カード合成に乗り出すとか、ガチャでレアカードゲットするとかいったスタイルでも十分進められる。
だが本作は、初期のミッションからそれなりに歯応えがある。
このため、こまめに育成を行い、ヤマトやクルーを強化したほうがいいだろう。
クルーのレベルアップをすることも重要だが、ヤマトの装備を強化したり、クルーにスキルを付与することも忘れてはならない。
本作には生産という仕組みがあり、素材カードを合成することで、ヤマトの装備カードや、クルーにスキルを付与するカードを作り出すことができる。
ミッションやガチャなどで素材カードが手に入ったら、こまめに生産を実行し、戦力の増強を図るといいだろう。


スキルを付与するカードはなんと食べ物!
宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardianのゲームの流れ


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント1
作戦開始だ!胸が高鳴るぜ!


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント2
次の進行ポイントをタップすることでヤマトは進行する。


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント3
ヤマトがいるポイントをタップすることで調査実行。アイテムが手に入ることも。


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント4
敵出現!戦闘だ。演出が非常にワクワク感を煽ってくれる。


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント5
敵の配置に相応しい攻撃方法を選択しよう。この場合…魚雷だ!


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント6
戦闘がド迫力のアニメーションで描かれる。大興奮!


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント7
ヤマトといったらコレ…!もちろん波動砲発射シーンもあるぜ。


宇宙戦艦ヤマト2199 Cosmo Guardian:ポイント8
ミッションクリア後に緊急ミッションが発生することも!
その他、懐かしいゲームはこちらをチェック!
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
ド迫力のバトルと、細かく設定可能なクルー編成…。まさにヤマトが味わえる。
やっぱタイトル画面の音楽はささきいさおさんじゃないとなぁ…。
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2回以上更新され、紹介本数は2000本を超える。