【Stick N FIND】は、鍵やお財布、子どもやペットにつけておくと、レーダーを頼りに探すことができるチップです。
また、指定した範囲から離れると警告音を鳴らしてくれるので、迷子になりやすいお子さんや忘れ物が多い時など、行方不明対策としても利用できるはずです。
漫画の世界から飛び出したような、本品のおもしろさをご覧ください。
【Amazon.co.jp限定】 StickNFind ステッカー・ファインド ( 位置確認 ステッカー / アプリ連動 / ブラック ) 【日本正規代理店品】 SNF-2PK-BLK-ALL-ASN-A
- StickNFind
-
価格-(2021/04/12 時点)
【Stick N FIND】の2つのステップ
- 準備をしよう
- 使ってみよう
準備をしよう
中を開くとステッカー(チップ)2枚と、キーホルダーやアクセサリにつけられるタグが2つあります。
ステッカー(チップ)の裏側がシールになっているので剥がしましょう。そして鍵やキーホルダーにくっつけてください。
お財布やカバンなどであれば、シールを剥がさずにそのまま入れておくこともできます。
以上で準備完了です。アプリの設定に移ります。
使ってみよう
【Stick N FIND】を利用するには、最初に専用のアプリ『StickNFind』をインストールします。
ダウンロードはこちらから
Samsung製はこちらから
次に、アプリを起動しBluetoothでステッカー(チップ)とペアリングをします。「トントン」とステッカー(チップ)を指で叩くと、上手に繋がります。完了するとステッカーの位置を探し始めます。


StickNFind:ステッカー(チップ)を登録したら位置情報を確認してみよう
レーダーが反応し、現在の位置から近くにステッカー(チップ)があれば、右下に「鳴らす」が表示されます。タップすれば電子音が聞こえてくるので、これで在処がわかります。最大距離は45mまでです。
また、ステッカーの電池残量が確認できるので、使い続けていて減ってきたら電池を交換しましょう。


StickNFind:ウェイクアップ中で近くにあるか探している(左)見つけると反応し、右下に「鳴らす」が表示される(右)
本品を使うことで、紛失時などに有効に利用できるはずです。また車の中に入れておいて、サービスエリアなどで駐車した車をレーダーで探すといった活用もできそうです。
逆に、指定した距離から離れた場合に、警告音を鳴らす設定もできるので、子どもやペットなど動いていなくなる時にも、迷子防止として便利でしょう。
【Amazon.co.jp限定】 StickNFind ステッカー・ファインド ( 位置確認 ステッカー / アプリ連動 / ブラック ) 【日本正規代理店品】 SNF-2PK-BLK-ALL-ASN-A
- StickNFind
-
価格-(2021/04/12 時点)
【Amazon.co.jp限定】 StickNFind ステッカー・ファインド (位置確認 ステッカー/アプリ連動/クリア) 【日本正規代理店品】 SNF-2PK-CLR-ALL-ASN-A 980021
- StickNFind
-
価格-(2021/04/12 時点)