

Android側でWi-FiテザリングをONにして、Mac側でONにしたAndroidのネットワークに接続するだけ
テザリングについては、こちらの記事もチェック
<Bluetoothでテザリング>
次におすすめしたいのが、Bluetoothを利用したテザリングです。Bluetoothテザリングは、端末、パソコン双方の電力消費を抑えられるというメリットがあります。


Android側でBluetoothテザリングをONにする
日本向けAndroidではこの機能が搭載されていないことが少なくありませんでしたが、最近ではauに供給している機種を中心にサポートしている機種も増えました。一般的にAndroidのBluetoothテザリングはMacでもサポートしているPAN(Personal Area Network)プロファイルで行われます。
そのため、BluetoothテザリングできるAndroidとBluetoothを搭載するMacをペアリング(紐付け)すれば、消費電力を抑えつつワイヤレスでテザリングできます。
Bluetoothテザリングについては、こちらの記事もチェック
ただし、Wi-Fiや、後述するUSBでのテザリングと比較して通信速度が遅くなることには注意が必要です。特に、LTEで高速通信ができる通信エリアでは差が顕著になります。
外出先で通信速度を重視したい時はWi-FiまたはUSBで、バッテリー持ちを重視する時はBluetooth、といった使い分けをおすすめします。
<USB接続でテザリング>
通信の安定性を重視しつつ、Androidを充電しながら使いたい時に便利なのがUSBテザリングです。しかし、Macの場合、最初にちょっと面倒な手順を踏む必要があります。
というのも、USBテザリングを利用する際、WindowsではVista以降ではOSに備わっている標準ドライバー(機器を利用するためのシステムソフトウェア)を流用できるのですが、OS X(Mac用のOS)にはそのドライバーが備わっていないのです。
だからと言って諦めてはいけません。AndroidのUSBテザリングではNDIS(Network Driver Interface Specification)に準拠したドライバーを用います。Macでも、NDISドライバーを用意できればUSBテザリングできるのです。
筆者は、「HoRNDIS」というMac用で、なおかつAndroidにターゲットを絞ったNDISドライバーをおすすめします。インストール後、AndroidをつないでUSBテザリングを有効にすると有線LAN接続としてMacから認識されてネットワーク接続できるようになります。


「HoRNDIS」インストール後、AndroidをUSBケーブルでMacにつないでテザリングを有効にするとネットにつながる
ただし、インストールする際、OS Xのセキュリティ設定によってはインストーラーが開けない場合があります。その際は、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」からこのインストーラーを開くようにしてください。


インストール時にセキュリティエラーが出た場合は、システム環境設定の「セキュリティとプライバシー」で「このまま開く」をクリックすればインストールできる
MacにiPhoneやiPadの組み合わせと比べるとマイナー感があるMacにAndroidの組み合わせ。しかし、ここまで書いてきたとおり、MacでもAndroidと組み合わせてできることはかなり幅広いです。「パソコンがMacだからAndroidを諦める」。そんな必要はもうありませんよ。
iPhone関連の人気記事をチェック
- iPhoneからAndroidに機種変更したらやっておきたい7のこと【決定版】
- 1つは備えておこう!スマホを最適化するAndroid&iPhone用メモリ解放ツール
- スマホで音楽聴き放題!知っておきたいiPhone&Androidのストリーミング型音楽配信サービス