

ビジネスマン必携!ファイルを圧縮&解凍できる優秀ファイラー4選
スマホからPCメールを確認できることで、急なビジネスメールも出先で確認できるのは本当にありがたいです。
しかし、「ZIP」に代表される圧縮ファイルが添付された時、困った経験はありませんか?
そんな時に役立つ解凍ツールをご紹介します。もちろん、圧縮もできますよ。
アプリを紹介する前に、保存した圧縮ファイルってどこにあるかわからないですよね?各アプリには検索機能がついていますので、「ファイル名」もしくは「ZIP」等の拡張子で検索することをおすすめします。
また、Gmailでそれぞれのファイル名をタップすれば、冒頭の画面のようにアプリを選択して解凍できます(『ESファイルエクスプローラー』は中身の閲覧)。
目次
1.初心者必見!保存先を気にせず使える
『解凍ツール(ZIP/LHA/RAR/7z)日本語対応』
解凍時にどこに保存するのか、解凍後の圧縮ファイルの処理などを細かく設定できるので、一度決めてしまえばあとが楽です。
ワンタップで解凍、ファイル・フォルダ名を長押しすると圧縮を選択でき、操作が簡単。解凍・圧縮以外の機能は必要ない人にとって非常に使いやすいアプリといえます。


解凍時の設定を決められる(左)管理画面での操作自体は至ってシンプル(右)
『解凍ツール(ZIP/LHA/RAR/7z)日本語対応』を早速ダウンロード
2.圧縮メニューが豊富!視認性の高いファイラー
『ZArchiver』
見た目にわかりやすいファイラーアプリ。拡張子ごとにアイコンが違い、非常に見やすいです。そのため、解凍する際もどこに展開すればいいか決めやすいです。
圧縮はファイルであればタップ、フォルダであれば長押しで可能。その際、「ZIP」と「7z」が選べ、さらに細かい設定ができます。圧縮を利用することが多い人に使っていただきたいです。


個人的には一番視認性が高いと感じた管理画面(左)圧縮の設定画面。詳細に設定できる(右)
『ZArchiver』を早速ダウンロード
3.サクッと解凍+軽量の圧縮ができる
『RAR for Android』
「ZIP」よりも軽量とされる圧縮ファイル「RAR」を解凍・圧縮できます。もちろん、「ZIP」にも対応しています。
一括解凍・圧縮ができるので、解凍したい圧縮ファイルが複数ある時や、フォルダ内の全ファイル・フォルダをまとめて圧縮したい時に重宝します。


画面上部の一括圧縮・解凍が使える(左)「ソリッド書庫を作成」を選ぶと軽量に圧縮される(右)
『RAR for Android』を早速ダウンロード
詳細なレビューはこちら
4.最強のファイル管理アプリで解凍もできる
『ES ファイルエクスプローラー』
多機能なファイル管理として名高いアプリで、解凍や圧縮が行えます。該当するファイルを長押しし、画面下部をタップ→「他」から「解凍」か「圧縮」をタップすればOK。
解凍したファイルを、クラウドサービスへの保存やドラッグ&ドロップでのデータ移動など手軽さが利点です。
クラウドサービスならこちらも便利!


豊富なメニュー(左)クラウドサービスへの移動も簡単(右)
『ES ファイルエクスプローラー』を早速ダウンロード
詳細なレビューはこちら
今回紹介したアプリは、いずれも優秀なだけあって共通点が多かったです。ひとつは、解凍しなくても中身を閲覧できたこと。解凍した分、端末やSDカード内にデータが増えてしまうので、そういったことを避けたい方にはよい機能です。
圧縮する際もPCより細かく設定できるのが魅力的でした。目の前にPCがあれば「わざわざスマホで?逆に面倒」と思いますが、パスワード付きの圧縮ファイルを簡単に作れるのは大きなポイント。バックグラウンドで圧縮してくれるので、重いデータをまとめる時に他のアプリを使用しながら待てるのも助かります。
特にビジネスユースでスマホを利用している方なら、入れておくだけでも何かの場面で役立つでしょう。ぜひ、ダウンロードしておいてください!
その他、便利なビジネスアプリもチェック!