

『LINE』で知らない人から迷惑な「トーク」が届いたら?
『LINE』を使っていて、知らない人から突然メッセージがきたらどうしますか?
慌てずじっくりと対応するための対策と、“迷惑メッセ”を届かないようにする方法をご紹介します。
乗っ取り対策についてはこちらをご覧ください!
1.本当に自分の友だち?かどうか確認しよう
知らない人からメッセージか届くと、「友だちとして追加されていないユーザです。メッセージの内容にご注意ください。」という文言が表示されます。


友だち登録していない人からのメッセージ受信画面
画面上部に、3つの選択肢が出ています。見た目だけで判断できる名前やアイコンであれば「+追加」で友だちになればよいですが、判断に困る時もあるでしょう。
その場合、「その人本物?『LINE』の友だちが本人かどうか見極める方法」で紹介した方法を使ってみましょう。ただ、この方法は100%プロフィールを確認できるものではないので、参考程度に試してみてください。
2.ブロックしよう
友だちではないと確認できた場合や、どう考えても友だちではない場合、画面上部の「ブロック」をタップしましょう。


「ブロックリスト」から削除できる
さらに、「削除」も行えます。「ブロックリスト」から該当する相手の名前横にある「編集」から「削除」すればOKです。
ブロックについてはこちらもチェック!


悪質な内容であれば「通報」するのもあり
内容が悪質で腹が立ったとしても、知らない相手には何も返信しないのが得策です。その場合は「通報」という選択肢もありますので、そちらを利用してください。
3.今後、届かないようにしておく
それでも、また別の人から迷惑メッセージが届く可能性があります。友だちではない人からのメッセージであれば、受信しないことができます。


「メッセージ受信拒否」をすれば、知らない人からメッセージが届かなくなる
「その他」→「設定」の「プライバシー管理」から「メッセージ受信拒否」にチェックを入れます。これだけで知らない人からメッセージが届かなくなります。
プライバシーについてはこちらもチェック!
4.なぜ迷惑メッセージが届くのか
しかしなぜ、知らない人からメッセージが届くのか。それは、電話番号に関係があります。
『LINE』では、自分のアドレス帳を同期させていれば、アドレス帳に登録しているかつ相手も『LINE』を利用していれば「友だち」一覧に自動で追加されます。


「友だち追加」の「知り合いかも?」で、なぜ相手に「友だち追加」されているのかがわかる
たとえば、友だちが『LINE』のデータを引き継がず、いつの間にか電話番号を変更。その番号を別の人が取得し、『LINE』を利用することで、友だちが別の人に変わっていたというケースが考えられます。


「友だちへの追加を許可」のチェックを外せば、知らない人に「友だち追加」されない
また、相手が何らかの方法であなたの電話番号を知っているのでしょう。
その場合は、「その他」→「設定」の「友だち」から「友だちへの追加を許可」を外してください。相手があなたの電話番号をアドレス帳に登録していても、友だち一覧に追加されなくなります。
アドレス帳と同期をしていなくても、友だち登録する方法はあります。「【ID検索不要】LINEでサクッと友だちになる3つの方法」にて、確かめてみてください。
わかりやすいIDだと簡単に検索されるので、『LINE』をこれから始める方は、難しいものに設定するのもおすすめです。
かしこく使って『LINE』を楽しみましょう!
その他、『LINE』についてはこちらをチェック!