

auユーザ必見!「Eメール」をパソコン・タブレットで使う方法
『LINE』など、スマホ向けのコミュニケーションツールが出てきた現在でも、キャリアが提供する電子メールサービスは、まだまだ重要なコミュニケーションツールの一つ。昨今では、各社ともに利便性の向上に努めています。
auでは、「ezweb.ne.jp」ドメインのメールにおいて「Webメール」のサービスを開始しました。『Gmail』や『Outlook.com』(Hotmail)同様、パソコンやタブレットのWebブラウザを使ってメールのチェックや送信ができるようになります。
auのネット接続サービス(LTE NET、IS.net、EZ WIN)を契約していれば無料で使えるこのサービス。タダなら使わない手はありませんよね。そこで本記事では、利用開始までの手続き方法を簡単に紹介します。
auの「Eメール」をパソコン・タブレットで使う方法
au IDを取得しよう!
Webメールを利用するには、まず、ezweb.ne.jpメールを利用している携帯電話・スマホにおいてau IDを取得している必要があります。
最近話題の「au WALLET」の利用にはau IDの取得が必須なので、「取得していない」という方はほとんどいないはず。分からなくなった、という方は手持ちの携帯電話・スマホで確認できます。


Androidスマホの場合は、「au ID設定」アプリからIDを確認できる。パスワードを忘れた場合の再設定も行える
またメールを閲覧・送信するパソコン・タブレットのWebブラウザは、なるべく以下の推奨されているものを使いましょう。特に、推奨ブラウザより古いバージョンのものを使うと、上手く動作しない可能性が高くなります。
Windows 7/8(8.1を含む) | Internet Explorer 11、Chrome 33/34、Firefox 28/29 |
Mac OS X 10.9 | Safari 7 |
Android | Chromeアプリ |
iPad | Safari |
利用開始までの手順を紹介!
利用条件を満たしたことを確認したら、次は利用開始手続きです。
まず、Webメールを利用したいパソコン・タブレットからログインページにアクセスします。「ログインする」をクリックすると、au IDとパスワードの入力画面になるので、入力して次へ進みましょう。


まずはau IDでログインしよう
利用するWebブラウザにおいて初めてau IDログインを実行した場合は、ここで2段階認証を要求されます。au IDで紐付いた携帯電話・スマホに届くSMSの指示に従って、そのWebブラウザの認証を行って先に進みましょう。


初めてログインしたWebブラウザ画面(左)携帯電話・スマホに届いたSMSのリンクにジャンプ後のスマホ画面。「許可する」をタップ(右)その後、左の画面の「次へ」をタップで続行
au IDでのログインが完了すると、Webメールの利用登録手続きが始まります。
利用規約を熟読の上、「利用規約を読んで同意します。」にチェックを入れて、「登録メール送信」をクリックすると、携帯電話・スマホに利用開始手続きメールが送信され、ログイン待機画面となります。


利用規約に同意し、「登録メール送信」をクリックすると(上)、利用手続きを促し、ログイン待機の画面になる(下)
携帯電話・スマホに届いた利用登録メールに記載されているリンクにアクセスすると、利用登録は完了です。


届いたEメールに記載のリンク(左)にアクセスすると、利用登録が完了する(右)
パソコン・タブレットを使ってメールの閲覧・送信ができるようになります。


Webメールのトップ画面。これでパソコンやタブレットで送受信可能に
Webメールは、受信メールやメール作成画面がタブとして横一列に並ぶタブ形式のユーザインターフェイスを採用しています。
受信メールに対する返信は、そのまま受信メール下部からそのまま行えます。メール作成時はファイルの添付はもちろん、絵文字も使えます。


開いた受信メールやメール作成画面は横一列に並ぶようになっている(上)メールには絵文字も使える(下)
ちょっと注意が必要なのは、受信したメールのデータそのものは同期されるものの、送信メールやフォルダ分けは同期されないことです。


「送信メール」が共有かどうか試してみたが、問い合わせても送信メールが「受信」されることはなかった
どんなメールを送ったかは共有されないことになりますので、あらかじめ心得ておきましょう。
Webメールの設定では、メールの送信者名や返信先アドレスの設定、テーマ(見た目)の変更や、署名の付加などが可能です。


設定変更で「海」のテーマを適用してみた
auの「Webメール」は、手元に携帯電話・スマホが無い、あるいは取り出せない状況下でもパソコンやタブレットがあれば返信できて便利です。
完全にメールを同期できる訳ではないですが、フィーチャーフォンや古めのスマホでも対象になる点は大いにメリットです。冒頭でも書きましたが、無料なので使わない手はありません。この記事を参考に、ぜひ試しに使ってみてください!
「au WALLET」についてはこちらをチェック
スマホの操作についてはこちらの記事もチェック