

アプリアシスト
『アプリアシスト』は、ホームボタンを上にフリックした際のアクションをアプリごとに自由に割り当てることができるアプリです。
例えば、ゲームプレイ中に攻略サイトを呼び出したり、全画面表示のアプリを使用中に現在日時を表示させたり、動画サイトを視聴中に画面の向きを変えたり…といったアクションが、上フリックで瞬時に可能になります。
ゲームや動画などをスマホで楽しむことが多い方は、その便利さを実感できるアプリです。
※本アプリは、Android 4.1以上の対応です。
全10種類の豊富なアクション!
まずはホームボタンを上にフリックして、本アプリを「常時」に設定します。次にドロワーから本アプリを起動して、対象アプリとそのアクションを設定します。


アプリアシスト:設定画面。アプリを選択してからアクションを設定していこう(左)アクションの種類(右)
アクションは全10種類用意されています。アプリ毎に起動させたい項目を設定していきましょう。
<設定できるアクション>
- アプリの起動
- ショートカットを起動
- Webページを開く
- アプリ情報を表示
- Playストアを表示
- 現在日時を表示
- ステータスバーを開く
- Wi-fi
- Bluetooth
- 画面の自動回転
ここまで読んで気になったら、ダウンロード
全画面表示アプリ+フローティングブラウザの組み合わせがすばらしい!
全画面表示のゲームは、画面が大きいのが気持ちいい分、不便なことも多いです。
そこで『 LINEクッキーラン』に、フローティングタイプのブラウザを起動アプリとして設定し試してみました。


アプリアシスト:『LINEクッキーラン』使用時は、攻略サイトに瞬時にアクセスできるように設定
趣向を凝らしたステージや個性豊かなクッキー達、最適なアイテムの組み合わせなど、シンプルながら攻略要素の多いこのゲームは、僕にとって攻略サイトは必要不可欠。
それまでは、アプリを中断してサイトを開いてと、非常に手間でしたが、フリックで一瞬で呼び出せることの有用性はすばらしいです。『パズドラ』や『モンスト』など、攻略要素の高いゲームの頼もしいお供になりそうです。
その他、日時表示やステータスバーの展開などを設定し、うまくゲームと付き合うといった使い方もできそうです。


アプリアシスト:時間が気になる場合は、現在日時を表示させるのも便利
各生活パターンで無限に広がる組み合わせ
組み合わせ次第で使い方が無限に広がる本アプリ。
例えば、書籍や学習アプリ使用中に音楽プレイヤーを起動設定して息抜き、キュレーションアプリとWi-fiを関連付けて行きつけの店ですぐにWi-fiをON、Bluetoothと関連付けた音楽プレイヤーを車内ですぐにステレオに接続などです。


アプリアシスト:アプリ毎の設定例。各アプリの補助機能として、役立つものを設定していこう
上述の事柄を試しその便利さを実感しているところですが、日を重ねれば重ねるほど、まだまだ使える組み合わせが浮かんできそうです!
他にも便利なアプリが揃っています!