

大乱闘!!ドラゴンパレード
『大乱闘!!ドラゴンパレード』は、指先ひとつで遊べるラインバトルゲームだ。
炎・水・森・光・闇の属性を持つ多彩なユニットを集め、幾多のステージをクリアしていこう。
簡単爽快!縦型ラインバトルゲーム!
ステージ上での基本操作は自動で溜まるエネルギーを消費してユニットを召喚したり、エネルギーを消費してその総量を一時的にアップさせたりするだけ。
召喚されたユニットは右にある敵拠点へ進軍し、次々と現れる敵モンスターを戦いを繰り広げる。
戦いによって召喚したユニットのゲージが溜まり、いっぱいになるとソウルブレイクという必殺技を使える。
そうして敵拠点を攻め落とすとステージクリア。パーティに編成したユニットに経験値が与えられ、資金や新たなモンスターを入手できる。
モンスター同士の強化・進化合成、他プレイヤーと戦う「コロシアム」、村を発展させて様々な恩恵を得る育成メニューをこなし、最強のモンスター軍団を作り上げよう。
大乱闘!!ドラゴンパレードは縦持ちでタワーディフェンスを楽しめるのが特徴


大乱闘!!ドラゴンパレード:縦型でステージ全体が短い。
横画面はよくあるが縦画面で遊べるタワーディフェンスは珍しく、ステージもそれほど広くないため短期でサクッと決着をつけられるのは良いね。
大きめのアイコンをタップして出撃、フリックで必殺技を使うシンプルな操作性になっていて、各モンスターごとに必殺技が用意されているのもこのジャンルでは珍しいと感じた。
また、通常のクエストを進めるだけでなく他プレイヤーのモンスターと戦う「コロシアム」モード。
村を発展させてユニットの召喚力を上げ、アイテムを生成してモンスターに装備させる機能があるなどボリューム感もあるようだ。
少し……いや、かなり気になったのがUIのデザイン。
ホーム画面やモンスターの詳細画面、装備アイテムのアイコンなど各所に「ドラクエモンスターズ スーパーライト」の雰囲気を感じられる。
デベロッパーが違うのは確認したが、たとえ開発元が同じだったとしても酷似しているのはどうかと思う。
また、ステージの初回クリア報酬などで課金通貨を豊富に得られるが、レアガチャを引くために必要なPtが高めなので無課金だと少しきついという印象を受けた。
大乱闘!!ドラゴンパレードの攻略のコツ


大乱闘!!ドラゴンパレード:拠点を強化していこう。
最初はユニットの召喚に必要なエネルギーの総量が少ないため、クエストを先に進めてプレイヤーレベルを上げて「村」を開放させよう。
村メニューではステージクリア報酬で得られるマナを使ってステージ開始時のエネルギーの総量などを強化でき、素材を集めてアイテム作成も行える。
強化段階はプレイヤーレベルに比例するのだが、10前後まで上げて村の施設も同じくらい強化すればエネルギーの枯渇に悩まされることなくユニットを召喚できる。
これらユニットコストとエネルギーの兼ね合いを考えると序盤はコストの低い星3以下のユニットもしっかりと育てておきたいところだ。
ゲームの流れ


大乱闘!!ドラゴンパレード:ポイント1
時間経過で回復するスタミナを消費してクエストを選択。メインクエスト各ステージの初回クリア報酬として課金通貨の「魔石」をひとつ獲得できる。


大乱闘!!ドラゴンパレード:ポイント2
ステージ上での操作は、自動で溜まるエネルギーを消費してユニットを召喚する。
一部のユニットは初回召喚に限り、半分のコストで出撃できる。


大乱闘!!ドラゴンパレード:ポイント3
出撃したユニットは自動で右にある敵拠点へ進軍する。
敵を倒すとエネルギーが回復するが、常に枯渇するのでユニットの召喚とエネルギーの総量アップをバランス良く行おう。


大乱闘!!ドラゴンパレード:ポイント4
ステージでダメージを受けるなどすると各ユニットのゲージが溜まり、フリックすることで強力なスキルを発動できる。


大乱闘!!ドラゴンパレード:ポイント5
キャラはステージクリア時に成長する他、強化・進化合成によって鍛えることもできる。
また、「村」メニューではステージ開始時のエネルギー総量や上昇率を上げたり、装備アイテムを生成できる。
他にも便利なアプリが揃っています!
<アプリ★ゲット編集部からのコメント>
納谷英嗣
縦型のタワーディフェンスは珍しく、操作も簡単で扱いやすい。
納谷英嗣
レアガチャの費用が高め。UIはどこかで見たような……DQMSL。
<記事提供元>
日本最大のAndroidゲームレビューサイト。毎日2回以上更新され、紹介本数は2000本を超える。
アプリ★ゲットおすすめのアプリをもっと見る |
Slayin![]() ![]() ちまちま遊べるやりこめる!ファミゲー風の無限アクションRPG Silly Sausage in Meat Land |