

普通のスマホと格安スマホ、そもそもいったい何が違うの
電気屋さんなどで売っている「格安スマホ」は正直なんだかわかりにくい人も多いようです。そこで、普通のスマホと格安スマホを比較して、その違いについて紹介したいと思います。
家電量販店や大型スーパー、大手書店などで販売されている「格安スマホ」。つい数年前まではネット販売でしか手に入らないようなものでしたが、ここ最近は結構目にすることも多くなってきました。
しかしながら、そもそも「格安スマホ」ってなんなのでしょう。名称だけ聞くと、「安かろう悪かろうなスマホ」や、「低性能なスマホ」といったイメージもありそうです。
こちらもオススメです!
LTE SIM+ Xperiaセット- U-mobile(ユー・モバイル)
DMM mobile データSIMプラン IIJmio高速モバイル/D データ通信専用SIM エレコムSkyLinkMobile
そこで今回は、「格安スマホ」ってなあに?に迫ってみようと思います。
- 「格安スマホ」は本体価格が安いスマホじゃあない
- 「格安スマホ」と「普通のスマホ」はどちらもスマホ
- 性能差がとても大きい「格安スマホ」
- 普通のスマホにある「いろいろ」が無い格安スマホ
- 故障した時、けっこう困る格安スマホ
- 設定やアップデートは基本的に自分で行う
- 格安スマホには音声通話定額が無い
- 維持費が大きく違う「格安スマホ」
- まとめると「格安スマホ」はまだまだわかっている人向け
目次
「格安スマホ」は本体価格が安いスマホじゃあない
実は「格安スマホ」の定義って意外とあやふやなのです。
元々は、本体も低価格で、かつ格安SIMを入れられるシンプルなスマホのことを指していました。しかしながら、最近は5万円を超えるモデルや、防水・おサイフケータイを搭載したモデルなど、本体価格では「格安ではない」モデルも出てきている現状があります(それでも、一般的なスマホの10万円近いモデルからすると格安です)。
今回、格安スマホは、「主に格安SIMを入れることを前提としたスマホで、利用料金が“格安な”スマホ」として、月々の利用料金が手頃なスマホをということにします。
なお、ドコモやauで販売されているスマホも格安SIMを入れて月々の料金を安くすることもできますが、少しややこしいので今回は純粋に「格安SIMを入れる前提のモデル」としましょう。
対して、普通のスマホ。これもざっくりした表現ですが、今回は「ケータイキャリア(ドコモやau、ソフトバンクグループ)で販売されているスマホ」のことを指します。
つまり、ドコモショップなどに足を運んで、新規契約や機種変更と同時に従来通りの購入をするスマホのことですね。
「格安スマホ」と「普通のスマホ」はどちらもスマホ
当たり前のことですが、「格安スマホ」と「普通のスマホ」はどちらも同じスマホです。どちらも、アプリは入れられますし、『LINE』も『Facebook』だってできます。
『YouTube』で動画を観る、音楽を聞く、カメラで撮影して『Twitter』に投稿するといったことも、どちらのスマホも可能です。ゲームだって、両方可能なので、実は「格安スマホ」でできないこと、意外と少ないんですよ。


見た目だけではそれが「普通のスマホ」なのか「格安スマホ」なのか分からない
それでは、「格安スマホ」と「普通のスマホ」はいったい何が違うのでしょう。
性能差がとても大きい「格安スマホ」
まず伝えたいのは、「格安スマホ」は性能差が非常に大きいということ。大手キャリアで販売されている普通のスマホは、発売された時期が年単位で違う場合は性能差が出てしまいますが、ほぼ同時期に発売されたモデルであれば、そこまで大きな開きはありません。
理由として、自社ネットワークや自社サービスを快適に使ってもらうように、最低限な性能は担保するからなのです。
対して、格安スマホにはそういったことはありません。安いモデルは、そこそこの性能、高いモデルは高性能とはっきり分かれています。
例えば、1万円前後で販売されている格安スマホでは、高速通信のLTEが利用できない、データ保存容量が少ないなど、安いなりの理由があります。
対して、5万円を超える格安スマホは、クアッド(4つ)コアや、最近ではオクタ(8つ)コアを搭載したモデルや、カメラが1000万画素超えなど、高性能なモデルが多くなります。
したがって、格安スマホでは自分がどういった用途でスマホを使うのかを考えた上で、モデルを選択する必要があるんですね。
普通のスマホにある「いろいろ」が無い格安スマホ
また、格安スマホには普通のスマホには当然のように搭載されている機能やサービスが無いものが多いです。例えば、以下の機能やサービスが使えません。
- キャリアメール(@docomo.ne.jpなど)
- おサイフケータイ
- ワンセグ/フルセグ
- 防水・防塵
- 赤外線通信
※キャリアメール以外の機能は搭載しているモデルもあります(シャープ SH90Bなど)
といった具合です。他にも、キャリアで提供しているサービスが使えない場合もあります。


普通のスマホにはフツーに搭載されているおサイフケータイも、格安スマホでは今年やっと1機種登場しただけ
なお、緊急地震速報については、格安スマホ側に受信機能があれば使えるかもしれませんが、原則使えないと思ったほうが良さそう。
以上のように、結構「ナイナイ尽くし」なのが、格安スマホなのです。
通話のできる小型パソコン(PDA)のような考えのもと利用するのであれば、「格安スマホ」も「普通のスマホ」でもかわりませんが、従来のガラケーで利用できていた機能はあまり搭載されていないと思いましょう。
しかしながら、一部機能について搭載している格安スマホもありますので、スペック表をきちんと確認するのが間違い無さそうですね。
故障した時、けっこう困る格安スマホ
「格安スマホ」では、ちょっと困ってしまうのが「故障・破損」や「紛失」した時です。ドコモやauであれば、お客様センターへ電話や、キャリアショップに足を運ぶという選択もできますが、格安スマホはそうはいきません。
そもそも修理受付してくれる店舗があればいいですが、もし無い場合は、格安スマホメーカーに連絡して郵送する流れとなります。その間、もしSIMを入れられるスマホが無い場合は、スマホそのものが使えなくなってしまいます。
これが普通のスマホであれば、修理期間中は代替機をレンタルできるのですが、格安スマホはそういったこともありません(一部を除く)。そこで、万が一修理などになった場合にどうするのか、保障をしっかりと確認しておくことが大事なのです。


手厚いバックアップ設定があるのも普通のスマホならでは
設定やアップデートは基本的に自分で行う
また、普通のスマホでは、購入した時にデータの移し替えや初期設定などサポートしてくれる場合が多いですが、格安スマホでは店舗を持っている一部格安スマホを除いて、そういったサポートはありません。
基本的に自分で調べて、自分で設定する必要があります。また、アップデートも同様で、自分で行う必要があります。このあたりも、格安スマホはスマホの基本操作や内容の意味がわかる人に向いていると言えるでしょう。
格安スマホには音声通話定額が無い
普通のスマホでは、基本的に音声通話定額がついています。これは、国内通話であれば原則どれだけ通話しても一定料金となる、とってもお得なプランですよね。
しかしながら、格安スマホにはそういったものはありません。基本的に、30秒あたり10円または20円(ともに税別)といった通話料金がかかります。
したがって、電話を多く使う人には、格安スマホはあまり向いてないと言えるのです。もし電話を使う人で、格安スマホを持ちたいなという場合は、通話用にガラケーなど契約しておくと良いと思います。
また、2台目用に普通のスマホではあまり選択されない、通話のできないデータ専用プランを選択するのもアリです。
維持費が大きく違う「格安スマホ」
ここまで、結構ナイナイばっかりだった「格安スマホ」です。サービスや、機能面では普通のスマホに譲りますが、大きく違うのは維持費です。
例えば、普通のスマホとの価格差は以下のようになります。
- 普通のスマホ:料金プラン合計 6,500円(通話定額、パケット定額制2GBプラン、大手3社共通)
- 格安スマホ:料金プラン合計 1,800円(通話30秒あたり20円、パケット定額制3GBプラン、BIGLOBE LTE・3Gより)
※スマホ本体代金は含まず
※料金は全て税別
その差、毎月4,700円です。年間で5万6400円の差となります。
あまり電話しないよ、通話は『LINE』や『Facebook メッセンジャー』でじゅうぶんだよという人は、格安スマホにすることで大幅な節約も可能です。


格安スマホの格安たる理由は月々の料金がとっても安いから!
まとめると「格安スマホ」はまだまだわかっている人向け
大きな節約が可能な「格安スマホ」ですが、初心者にはまだ敷居が高いかもしれません。
特に、普通のスマホとは違いサポート面の不足や、スペックのバラ付き、細かいところでは利用できる周波数帯も気にしないといけません。
格安スマホを販売する事業者は、それらの不安を払しょくするために、実店舗の展開や、サポートの充実を図っている最中です。
したがって、右も左もわからない初心者が気軽に格安スマホを購入できる日も近いかもしれませんね!
格安スマホや格安SIMについてはこちらもチェック
- SIMロック解除でもっとおトクに!海外旅行でプリペイドSIMカードを活用する方法
- 今夏モデルから全キャリアで実施へ!「SIMロック」を解除したスマホ・タブレットのメリット・デメリットを先取りチェック!
- 最新のソフトウェアに更新できない!?大手キャリアのAndroid端末を「格安SIM」で運用するときの注意点
- 百花繚乱「格安SIM」で使えるスマホ・タブレットとその注意点をチェックしておこう!
OCN モバイル ONE 音声通話+LTEデータ通信SIMカード 月額1,728円(税込)~(マイクロ、ナノ、標準)
- F.G.S
-
価格-(2021/02/27 時点)