

スマホいらずでコンテンツが楽しめる「dTVターミナル」と「Nexus Player」
スマホやタブレットで映像を見られるサービスが充実していますが、「TVのような大きな画面で見たい」という方も多いですよね。僕もスマホで『YouTube』等を見る事はほとんどなく、もっぱらPCでの鑑賞が主でした。
スマホをTVにつなぐためには、HDMIやMHLという有線(ケーブル接続)によって可能です。またミラキャストに代表される無線(ケーブル無)による方法もあります。
『YouTube』やスマホ内にある写真などをTVで見る分には、こうした方法で十分かと思いますが、映画やドラマシリーズなど長時間にわたる鑑賞には、個人的には若干不向きかなと思っていました。つねにスマホ側で見たいコンテンツを再生し続ける必要があるからです。
そこで相次いで登場した「dTVターミナル」と「Nexus Player」。どちらもスマホいらずでコンテンツが楽しめる事が大きな魅力です。今回は、そんな両者の楽しみ方を紹介したいと思います。
目次
TVへの出力方法を確認
スマホの画面をTVに出力する前に、その目的を考えましょう。たとえば、スマホの画面をTVに出したいだけなら、「dTVターミナル」や「Nexus Player」は必要ありません。
『YouTube』を見たいという場合も、必要ないと思います。どちらの場合も安価でできる方法があるからです。ざっとまとめてみます。
スマホの画面をテレビに出力したい場合(『YouTube』の視聴も撮影した写真、ブラウザの閲覧も可能) | MHLケーブルの購入やMiracast対応のアダプターを購入 |
『YouTube』をはじめとした、映像コンテンツをTVで見たい場合 | Chromecastを購入しよう |
映像コンテンツを主に見たいが、スマホを起動せずに別の事に使いたい場合 | 「dTVターミナル」や「Nexus Player」がおすすめ |


Chromecastでも、多くの映像コンテンツを視聴できる
スマホとテレビの接続方法やChromecastについてはこちらの記事をチェック
- スマホの映像をテレビで楽しむ方法!HDMI?MHL?ミラキャスト?何が違うか知っておこう【2014年版】
- 「Google Chromecast(クロームキャスト)」がおもしろい!知っておくべき便利でお得な情報を紹介
「dTV」や「dTVターミナル」の申し込みはコチラ
「Nexus Player」の購入はコチラ
「dTVターミナル」と「Nexus Player」の料金は?
両者ともに家庭内にWi-Fi環境が必要となります。これはChromecastも同様です。もし、家庭内にWi-Fi環境が整っていない場合は利用できませんので注意ください。
次に料金です。下記の表をご覧ください。
dTVターミナル | 7,538円(税込) |
Nexus Player | 13,824円(税込) |
どちらも同じような機能が備わっているので、料金だけ見ると、「dTVターミナル」の方がお得に見えます。
「dTVターミナル」と「Nexus Player」は何が観られるの?
詳しくは、別の記事で紹介していますが、こちらも主なものをザクっとまとめてみます。
dTVターミナル | dTV、dアニメストア、BeeTV、YouTube |
Nexus Player | Goole Playビデオ、Hulu、Gayo!、U-NEXT、YouTube |
「dTVターミナル」については、名前の通り、dTV(旧ビデオ)視聴用の専用機器のようになっています(2015年6月時点)。映像サービスの選択肢としては、「Nexus Player」が豊富です。


「Nexus Player」の映像コンテンツ選択画面。UIは「Nexus Player」の方が使いやすい
ただし、どちらも各映像サービスに加入する必要があります。Google Playビデオは映像コンテンツを1本づつ購入して見るPPV(ペイパービュー)方式となるので、見たいコンテンツのみにお金を払えばよいのですが、多くの映像を見たい場合は、この課金方法だと割高になります。


「dTVターミナル」の映像コンテンツ選択画面
Google Playビデオ以外のサービスは基本的には月額料金制(一部PPV有)なので、好きなタイトルを見放題となります。
「Hulu」の申し込みはコチラ
「dTVターミナル」と「Nexus Player」に関してはこちらの記事をチェック
「dTVターミナル」と「Nexus Player」はどちらが良いの?
どの映像サービスを見たいかによって、購入する機器を決めるのが一番です。ちなみに僕は「dTVターミナル」をメインに利用しています。「dTV」(500円/月)と「dアニメストア」(400円/月)に加入して、月々1000円弱で、洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、韓流、アニメ、音楽、バラエティなどが見放題で楽しめます。


「dTV」と「dアニメチャンネル」を契約すれば、全てのコンテンツが視聴可能な「dTVターミナル」
海外ドラマに強いと思われる「Hulu」(933円/月)でも、多様な作品が観れらますが、「dTV」では最近、「FOXチャンネル」の配信がはじまり、海外ドラマも充実してきました。「U-NEXT」(1,990円/月)も作品数はかなり豊富ですが、「dTV」と比較すると割高感があります。


「Nexus Player」ではGayo!やHuluといったサービスを選択して視聴できる
「この作品は、○○でないと見られない!」といった事がある場合は別ですが、とにかくたくさんの作品が観たいという方は、比較的割安感のある「dTV」を選択しても良いと思いますよ。ちなみに、ドコモの契約は必要ありません。auやソフトバンクのユーザでも利用できます(docomo IDを別途取得する必要があります)。
と書いてみたものの、あくまで個人的な見解ですので、みなさんが観たい映像サービスをよく調べて機器を選択してください。
docomo IDについてはこちらの記事もチェック
スマホのゲームアプリが楽しめる「Nexus Player」
「Nexus Player」は「dTVターミナル」にはない大きな特徴があります。専用のコントローラを利用すれば、Google Playで配信されているゲームアプリを、ゲーム専用端末と同じ感覚で楽しめることです。


「Nexus Player」は別売りの専用コントローラを組み合わせれてば、ゲーム機としても活躍する
詳しくは「Nexus Player」の記事に書きましたが、「ゲームもプレイしたい!」という方には魅力的ですよね。現在のところ、専用コントローラに対応したゲームが少ないのが残念なのですが、最近リリースされたアクションRPGの名作『 Ys(イース)』が対応しているので、早速購入しました。


名作アクションRPGの「Ys(イース)」が「Nexus Player」に対応
タップやスワイプ等の操作より、コントローラの方がはるかにプレイしやすいので、今後対応アプリが増えると、ゲームは「Nexus Player」でプレイなんて使い方になりそうです。動画もご覧ください。
※動画が見られない方はこちら
おまけ:G-clusterでゲーム三昧
「Nexus Player」と同様にゲームを楽しめる「G-cluster」を御存知ですか?クラウドゲームサービスとなっていて、スマホいらずで約100本(2015年6月時点)のゲームが楽しめます。


「G-cluster」はゲーム専用機
スマホ自体をコントローラにすることも可能で、『FINAL FANTASY 13』や「ウイニングイレブン」「信長の野望」といったビッグタイトルが配信されています(ゲームは10分間無料で楽しめます。その後は各タイトル毎の購入もしくは月額課金が必要です)。


「G-cluster」の本体はコンパクト。左から「Nexus Player」「G-cluster」「Xperia Z3」
本体価格が2,980円(税込)と安価な事も魅力です。『 ZOIDS Material Hunters』など、一部Google Playで配信されているアプリも楽しめますよ。
G-cluster(ジークラスタ)基本セット 新時代クラウドゲーム機誕生!
- ブロードメディア
-
価格¥4,580(2021/01/17 時点)
冒頭でも記述しましたが、「dTVターミナル」と「Nexus Player」共に、最初にアカウント登録すれば、電源を入れるだけで、各種の映像コンテンツが楽しめることが魅力です。映像視聴中はスマホでブラウジングやSNS等を利用できます。必要なのはスマホではなく、GoogleアカウントやdocomoIDです。
自分のスマホがなくても、家族で観たい映像を楽しめるので、家庭のある方にはとくにオススメです。ぜひ、その魅力を体験してください。
「dTV」や「dTVターミナル」の申し込みはコチラ
「Nexus Player」の購入はコチラ
動画関連記事をチェック
- dビデオからdTVへ進化!120,000作品が月額500円で観られる~進撃の巨人の新作も~
- 「Google Chromecast(クロームキャスト)」がおもしろい!知っておくべき便利でお得な情報を紹介
- ケーブル接続不要!スマホとテレビを無線でつないで楽しめる「Miracast(ミラキャスト)」の設定方法教えます
NETGEAR PTV3000 Push2TV Miracast(ミラキャスト)対応 ワイヤレス ディスプレイ用テレビアダプター PTV3000-100JPS
- ネットギア
-
価格¥4,980(2021/01/17 時点)