

ハイスペックSIMフリースマホ「ZenFone 2」
通称「性能モンスター」と呼ばれるASUS製のハイスペックスマホ、「ZenFone 2」。筆者はASUSさんのご厚意で、この最新スマホをひと月お借りし、常用させていただいた。
そこで日常で感じたメリット、デメリットを今回ご紹介していこう。
ちなみ「ZenFone 2」は、SIMフリースマホ。「楽天モバイル」や公式オンラインストアから購入が可能。
- 「ZenFone 2」の購入はこちら
ハイスペックなSIMフリースマホ
「ZenFone 2」は3モデルのラインナップとなっている。本体カラーは3色。
- CPU Atom Quad Core Z3580 (2.3GHz)、4GBメモリ+64GB搭載モデル
- CPU Atom Quad Core Z3580 (2.3GHz)、4GBメモリ+32GB搭載モデル
- CPU Atom Quad Core Z3560(1.8GHz)、2GBメモリ+32GB搭載モデル
3モデルとも、CPUはインテルAtomプロセッサー Z3580/Z3560(クワッドコア)を搭載し、最下位機種をのぞく2タイプは世界初となる4GBのメモリを搭載している。メモリ4GB搭載は、他社の新機種と比較しても最大となっている。
価格では4GB/64GBモデルが約5.08万円、4GB/32GBモデルが約4.58万円、2GB/32GBモデルが約3.58万円と、「格安スマホ」とは言えない価格だ。
だが、ディスプレイ5.5インチ Full HD 1920×1080 IPS液晶、フロントカメラ500万画素、リアカメラ1300万画素、バッテリー容量3000mAhなど、基本的な性能はハイスペックであり、さらに同じようなサイズの「Nexus 6」「iPhone 6」(SIMフリー版)との価格比較でも、半額近く価格で購入できるので、コストパフォーマンスは高いと言えるのではないだろうか。


「ZenFone 2」とパッケージ
対応周波数に注意
SIMフリースマホとして購入する場合、重要になるのが対応周波数だ。ほとんどの場合、NTTドコモ系MVNOを利用することが想定されるが、特にNTTドコモのFOMAプラスエリア(W-CDMA:バンド6)とプラチナバンドLTE(LTE:バンド19)の周波数対応が重要だ。
「ZenFone2」は、FOMAプラスエリアとプラチナバンドLTEの両方に対応しているので、NTTドコモのエリアをくまなく利用できる。ただし、au系格安SIMの「mineo」や「UQ mobile」での利用は音声通話不可となるので注意が必要だ。
対応周波数
LTE | 2,100(1), 1,900(2), 1,800(3), 1,700/2,100(4), 850(5), 800(6), 900(8), 1,700(9), 800(18), 800(19), 700(28) MHz |
W-CDMA(HSPA+) | 2,100(1), 1,900(2), 850(5), 800(6), 900(8) MHz |
GSM/EDGE | 850/900/1,800/1,900MHz |
※()内は対応バンド
美しい外観
さて、今回お借りしたのは、4GBメモリ+32GB搭載モデルだ。カラーは赤。背面カバー(裏蓋)の質感がとても良い。素材自体はプラスチックなのだが、美しいヘアライン処理が施されており、まるで金属のような手触りだ。
色は背面カバー自体を塗装しているわけではなく、色の付いた薄いフィルムを背面カバーに貼り付けて、このような質感を出している。背面は中央から側面に向けてカーブしており、手にしっかりフィットするつくりだ。このカバーを開けて、SIMカード(micro SIM)とSDカードを刺すことになる。なお、バッテリーの取り外しはできない。


背面は美しいヘアライン加工だが、素材はプラスチック
背面カバーを外すと、驚くのがSIMスロットが2つあるデュアルSIMの仕様になっていること、そしてSIMのサイズがnanoではなくmicroSIMだということだ。今使っている機種のSIMがmicroSIMであれば「ZenFone 2」はサイズ変更ぜずに利用することができるのだ。これは、地味に嬉しいことではないだろうか。
ちなみに「iPhone6」や最新のキャリアスマホはほとんどが、nano SIMとなっている。
microSIMならこちらをチェック!
LTE SIM+ Xperiaセット- U-mobile(ユー・モバイル)
DMM mobile データSIMプラン IIJmio高速モバイル/D データ通信専用SIM エレコムSkyLinkMobile


micro SIMのデュアルスロットを搭載している
使いやすさいにも配慮
電源をオンにし、手に持ってみると、まずその5.5インチのサイズが大きいと感じるかもしれない。「ZenFone 2」のサイズは77.2(幅)×152.5(高さ)×10.9(奥行き)ミリと手に小さい人には少し大柄に感じる機種だ。
だが、嬉しいのは片手操作を可能にする「クイックトリガー」が機能として搭載されていることだ。「設定」→「ASUSカスタマイズ設定」→「クイックトリガー」を設定し、画面を2回タップすると、画面全体が縮小表示され、更に左右に寄せて操作することができるのだ。


画面は大きいが片手操作のモードも用意されている
電源キーは本体上部に、音量調整ボタンは背面に施されている。なお、両ボタンとも中央に儲けられていて、左右どちらの手でも片手で操作しやすい。とはいえ、上部の電源キーはその本体の大きさで操作しにくいのだが、「ZenFone 2」はスリープ時(消灯)からの復帰も、画面を2回タップすることで画面を点灯させることが可能な「ZenMotion」が搭載されている。
カメラ機能はリアカメラのセンサーが1200万画素に高画質化しただけでなく、独自の「PixelMaster」技術によって暗いところでも明るくキレイに撮影できる。
また、フラッシュはデュアルLEDになっており、人肌などを自然に明るく撮影することが可能だ。フロントカメラも進化をしている。500万画素のセンサーで「美人エフェクト」や「自撮りパノラマ」に対応している。セルフィー機能を重視しているのは、女性にも大きなアピールポイントになっているといえるだろう。


リアカメラにはデュアルLEDのフラッシュが搭載されている
ASUS独自のZenUIもなかなか良い。非常にシンプルなホーム画面のUIなのだが、壁紙の明るさを調整して設定できるなどカスタマイズ性が高い(ライブ壁紙は調整不可)。
特に重宝しているのが、クイックリストにあるメモリ開放だ。動作が重いと気になったら、上部の通知パネルから2段階で引き出し、タップするだけでメモリ開放が手軽にできるのだ。地味な機能と思われがちだが、あるのと無いのでは大きな差でもある。


ZenUIのクイックリストは地味ながら便利な機能だ
防水・防塵には非対応
さて、そんな良いことずくめの「ZenFone 2」だが、1ヵ月使い続けると不便な点も気がつく。唯一と言っていいのだが、サイズには不安感をおぼえるというのが正直な感想だ。
筆者は「Nexus 5」を愛用しているのだが、やはり5.5インチの「ZenFone 2」は大きく、うっかり落としそうになるシーンがいくつかあった。
落とさないことが重要ではあるが、落とした時のための対策もなんらかは必要だろう(実際、返却後に同機種を購入したが、Amazonでアルミ製バンパーを購入した)。
また、画面上に儲けられたホームキーなどの物理キーにはバックライトがなく、暗い場所での操作には少し不便でもあった。コスト削減の一環なのだろうが、次の「ZenFone」ではぜひ対応してもらいたいところだ。また、防水・防塵に未対応な事も少し不安な部分ではある。
とはいえ、後に購入してしまったことを考えると、「ZenFone 2」はハイスペックで扱いやすい「性能モンスター」であることは間違いなかった。今ではすっかり、「Nexus 5」からメインの座を奪ってしまっている。バッテリーの持ちも良く、5.5インチという大きさも、なれてしまうとスマホとタブレットの2台持ちよりも効率が良いのだ。
大型のスマホへの移行を考えてる人、ハイスペックなSIMフリースマホを検討している人には、「ZenFone 2」はオススメだ。
- 「ZenFone 2」の購入はこちら
SIMフリースマホをチェック
- 格安スマホに迷ったら「楽天モバイル」!ハイスペックスマホ+格安通信プランでお財布に優しいスマホライフを楽しもう
- 「gooスマホ」、お手頃からハイスペックまで用意された3モデルを徹底解説!
- 国内初!!ソニーとSo-netのMVNOモデル「Xperia J1 Compact」をじっくり触ってみた~外観編~
- ついに登場「VAIO Phone」!その実力を検証。通信や端末の料金体系と共に端末の魅力を紹介~外観・デザイン編~