この記事は、最近andronaviで当たり前のように使っている「格安スマホ」や「格安SIM」、「SIMフリー」という言葉について、あまり耳慣れない人のためにわかりやすく解説した記事です。
格安スマホってなに?
格安スマホとは、様々な条件をつける代わりに月々の料金を安くしたスマートフォンをいいます。
スマホの使い方次第では、格安スマホを選んだほうが大きく料金を下げることができます。
andronaviを読んで、普通のスマホと格安スマホについて比較・検討してみてはどうでしょうか?
格安スマホはこんな人におすすめ
- Facebook/Twitter/LINEやメールが中心の人
- 通話はほとんど使わない人(LINEの無料通話などを使う人)
- ゲームや動画など大きなデータをダウンロードする時は、家のWi-Fiが使える人
格安スマホ、こんな人は慎重に
- 仕事などで通話を頻繁に使う人
- スマホ本体のサポート(故障、破損の補償)を手厚く受けたい人
- ドコモショップなどのお店で使い方を聞きたい人
- docomo.ne.jpやezweb.ne.jpなどのメールアドレスを使い続けたい人
格安スマホと普通のスマホの仕組みの違い
1)品質
格安スマホを販売する会社は、街にある通信アンテナをはじめとする設備を持っていません。ドコモやauといった大手の携帯電話会社から設備を借りて運営しています。裏を返せば、通信エリアや品質はほぼ大手と同じなので安心して使えます。
2)月々の料金
毎月使える通信容量や通話料金に条件をつける代わりに、月々の料金を安くしています。
3)スマホ本体
ほとんどの格安スマホ会社は2~3機種しか用意していませんので、選択肢は限られます。
ただし大手の携帯電話会社から購入したスマホを流用することができますので、すでにスマホを持っているならばそれを使い続けることができます。
また最近では、Amazonなどのネットショップで海外製のリーズナブルなスマホを購入できるので、詳しい人(or 詳しい人が身近にいる人)はそれらを買い求めて使うこともできます。
4)お店
ほとんどの格安スマホ会社は、ドコモやauのようなショップがありません。ネット販売のみか、わずか2、3店舗を持つのみです。
買うとき、買った後困ったとき、不明点や疑問点は電話やメールでのサポートを受けることになります。
家電量販店やショッピングモールで扱っているタイプもありますが、ドコモショップなどと同等の対面サポートは難しいと考えておきましょう。
いったんまとめ。
メリット・デメリットに分けて見ていきましょう。