

MNPするその前に!
キャリアのスマホを使っていて格安SIMへMNPする場合の注意点をまとめてみました。
MNPの意外な落とし穴にはまってとても大変だった…となる前ににぜひチェックしてくださいね。
Q:MNPの前にすることは何かありますか?
A:まず何より先に名義の確認をしましょう
MNPする場合、MNP予約番号の名義と格安スマホの申し込み名義が一致している必要があります。
利用しているスマホの名義が自分になっているか確認しておきましょう。学生時代に親に買ってもらった場合、名義がご両親になっている場合が多いです。
自分で携帯料金を払っているからといっても名義が異なる場合はあるのでキッチリ確認しておきましょう。
名義が自分以外の場合はキャリアショップにいって名義の変更を行いましょう。ちなみに変更には契約者本人の同行もしくは委任状が必要です。
名義変更は思った以上に時間と手間がかかるので気をつけましょう。
Q:MNPするとすぐにスマホが使えなくなるんですか?
A:転入先のオペレータが転入操作を行わない限り大丈夫です。
WEBからMNPすると今使っているスマホがいつ使えなくなるか分からなくて怖い!という方安心してください。
MNPしてもすぐにスマホが使えなくなるわけではありません。簡単にまとめると以下の通りです。
- MNPの予約番号を取得→使える
- MNP先に申し込みを行う→使える
- 移転先でオペレーターが転入操作→使えない
MNPはじつはかなりアナログで3番目のオペレーターが操作しない限り使えなくなりません。
そのため各社切り替えのタイミングを工夫しております。IIJ、OCN、BIGLOBEなどはSIMが到着してから切り替えを行うため切れ間がほとんどありません。
逆にDMMは、2015年11月時点では申し込み後、オペレーターが即座に操作をするため、SIMが届くまで利用できない期間が発生します。
MNPする場合は、MNP先の切り替えタイミングを良く確認しておきましょう。
Q:MNPして15日間放っておくと契約はどうなるんですか?
A:予約番号が無効になるだけで現在の契約がそのまま継続されます。
MNPするつもりで予約番号を取得したものの、急な予定で15日間放置してしまった!さてどうなってしまうのか?!
アンサーですでに答えは出ていますが、特に何に問題ありません。予約番号が無効になってそのまま契約が継続されます。
MNPしたい場合は再度、予約番号を取得すればOKです。
Q:切断型MNPってなんですか?
A:MNP猶予期間がすぎてたら電話番号が消失するMNPです。
MNPには切断型MNPというものがあり、MNPの予約番号を取得した時点で解約となり、猶予期間が過ぎたらそのまま番号が消失するというものです。
MNP時点で通話・通信ができなくなりますが、月末に切断型でMNPすれば契約が重複する期間がなくなるため二重にスマホの料金を払わなくてよいというメリットがあります。
しかしタイミングを間違えると消失の危機があるので要注意です。
その他格安SIMへ移る前にすることは以下の特集をチェック!
格安スマホ関連の記事をチェック
- 格安スマホの初心者向けページ
- 音楽や動画サービスを使い放題プランでたっぷり楽しめる!パナソニックの格安SIM「Wonderlink(ワンダーリンク)」がすごい
- 通信制限でも快調?格安SIMの本領発揮!「Wonderlink」で音楽ストリーミングが使えるのか実際に検証
- え!動画も楽しめるの?パナソニックの「Wonderlink」で『YouTube』が使えるか実際に検証
- 通信速度が速い!au端末に対応した格安SIMサービス「UQ mobile」
- FREETEL(フリーテル)がSIMフリースマホ「SAMURAI 雅(MIYABI)」を発表!ヨドバシカメラAKIBAに旗艦コーナー登場
IIJ IIJmio SIM ウェルカムパック microSIM 版 <開通期限2016年3月31日まで> IM-B054
- IIJ
-
価格-(2021/01/23 時点)